![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 75469 | 担当教員名 | 津守 美鈴 | 単位 | 6単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 日常用いている日本語や児童文学、国語科教育法等の関心のあることについて、先行文献等にあたりながら研究し、論文としてまとめる。 |
| 到達目標 |
| 1 研究論文の書き方を理解できる。 2 自身のテーマに関する先行文献等を意欲的に集め・読もうとすることができる。 3 関心のある事柄について、先行文献を集め、必要なことを抜き出すことができる。 4 文献等を用いながら自分の意見をまとめ、論文としてまとめることができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 2班に分かれ、おおまかな見通しを立てる。 | 講義 演習 | |
| 【2】 | 班ごとに研究計画を立てる。 | 講義 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【3】 | 自身の計画に基づき、先行文献を読む。 | 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【4】 | 自身の計画に基づき、先行文献を読む。 | 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【5】 | 自身の計画に基づき、先行文献を読む。 | 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【6】 | 自身の計画に基づき、先行文献を読む。 | 演習 | 発表の準備をする。 |
| 【7】 | 進捗状況を発表し合う。 | 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【8】 | 自身の計画に基づき、先行文献を読む。 | 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【9】 | 自身の計画に基づき、先行文献を読む。 | 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【10】 | 自身の計画に基づき、先行文献を読む。 | 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【11】 | 自身の計画に基づき、先行文献を読む。 | 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【12】 | 自身の計画に基づき、先行文献を読む。 | 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【13】 | 自身の計画に基づき、先行文献を読む。 | 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【14】 | 自身の計画に基づき、先行文献を読む。 | 演習 | 発表の準備をする。 |
| 【15】 | 進捗状況を発表し合う。 | 演習 | 先行文献を集める。 |
| 【16】 | 論文の書き方を知る。 | 講義 演習 | 論文を書き進める。 |
| 【17】 | 論文を書く。 質疑応答により、不明な点をなくす。 | 演習 | 論文を書き進める。 |
| 【18】 | 論文を書く。 質疑応答により、不明な点をなくす。 | 演習 | 論文を書き進める。 |
| 【19】 | 論文を書く。 質疑応答により、不明な点をなくす。 | 演習 | 論文を書き進める。 |
| 【20】 | 論文を書く。 質疑応答により、不明な点をなくす。 | 演習 | 論文を書き進める。 |
| 【21】 | 論文を書く。 質疑応答により、不明な点をなくす。 | 演習 | 発表の準備をする。 |
| 【22】 | 進捗状況を発表し合う。 | 演習 | 論文を書き進める。 |
| 【23】 | 論文を書く。 質疑応答により、不明な点をなくす。 | 演習 | 論文を書き進める。 |
| 【24】 | 論文を書く。 質疑応答により、不明な点をなくす。 | 演習 | 論文を書き進める。 |
| 【25】 | 論文を書く。 質疑応答により、不明な点をなくす。 | 演習 | 論文を書き進める。 |
| 【26】 | 論文を書く。 質疑応答により、不明な点をなくす。 | 演習 | 論文を書き進める。 |
| 【27】 | 論文を書く。 質疑応答により、不明な点をなくす。 | 演習 | 論文を書き進める。 |
| 【28】 | 論文を書く。 質疑応答により、不明な点をなくす。 | 演習 | 論文を書き上げる。 |
| 【29】 | 書き上がった論文について、指導教官の意見を聞き、加除修正をする。 | 演習 | 清書して完成させる。 |
| 【30】 | 清書して提出する。 | 演習 | |
| 評価方法 |
|---|
| 自身の関心に基づき研究テーマを策定し、計画を立て、必要な文献を集められているか。また、それらを元に、自分の意見を論文としてまとめられているか、を総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 特になし。 |
| 参考図書 |
| 特になし。 |
| 備考 |
|---|