![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 75497 | 担当教員名 | 多田 優子 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 教育実習の意義・目的を明確にし、教育実習生としての自覚と資質を高める。 実習が有意義なものとなるよう、事前の準備・事後の処理等、実習に関わる全体の概要を理解する。 |
| 到達目標 |
| 1 教職に必要な法令や幼稚園・小学校教育の基本について理解する。 2 教育実習における自分自身のテーマを決め、準備や学習を進める。 3 保育・学習指導案を作成することができる。教職をめざす学生としての品位、社会人としての常識を身につける。 4 教育実習の意義を十分理解し、実習生としての自覚と責任をもった実習ができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 教育実習の意義と課題(1) 教育実習の意義 | 講義・演習 | 復習:配付資料「教育実習の手引き」熟読 |
| 【2】 | 教育実習の意義と課題(2) 実習生としての自覚 | 講義・演習 | 予習:配付資料「教育実習の手引き」P3〜4を熟読 復習:配付資料「教育実習の手引き」P3〜4を実際の場面を想定して熟読 |
| 【3】 | 幼児・児童の発達の姿 発達特性の理解と課題 | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:講義・演習を基に具体例についてまとめる。 |
| 【4】 | 幼稚園・小学校について(1) 教育法規・幼小連携 | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:配付プリントをする。 |
| 【5】 | 幼稚園・小学校について(2) 幼稚園・小学校の1日の流れ、特別支援教育 | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:DVD視聴の感想を書く。 |
| 【6】 | 教育実習中の心得(1) 子ども・先生方・学級へのかかわり | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:講義・演習を基に具体例についてまとめる。 |
| 【7】 | 教育実習中の心得(2) 配慮しておきたい様々な事項 | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:配付資料を基に具体例について調べ、まとめる。 |
| 【8】 | 保育・授業について(1) 教育課程・指導計画 | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:配付プリントをする。 |
| 【9】 | 保育・授業について(2) 指導案の基本的な書き方 | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:部分実習(幼)または国語・算数(小)の指導を想定し、内容を決める。 |
| 【10】 | 保育・授業について(3) 各教科の教材研究と学習指導案、指導案と保育の実際 | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:教材研究を深め指導案を作成する。 |
| 【11】 | 保育・授業について(4) 実習での授業・保育の実際 | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:指導案を完成させる。 |
| 【12】 | 保育・授業について(5) 実習での授業・保育の実際 | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:配付プリントをする。 |
| 【13】 | 実習日誌の書き方(1) | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:自分の実習テーマについてまとめる。 |
| 【14】 | 実習日誌の書き方(2) | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:1日分の実習日誌を書く。 |
| 【15】 | 教育実習後の学習 あいさつ・礼状・反省・評価・教職実践演習に向けて | 講義・演習 | 予習:教科書の該当部分を熟読 復習:礼状の作成練習 |
| 評価方法 |
|---|
| 平常点・テスト・レポート |
| 教科書 |
| 小学校教育実習ガイド(萌文書林)(小学校に教育実習に行く学生は購入すること) 授業資料・ワークシート等 |
| 参考図書 |
| 教育・保育・施設実習の手引き(健帠社) 教育実習の手引き・教育実習日誌 |
| 備考 |
|---|