![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 75520 | 担当教員名 | 松本 有貴 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 保育における「言葉」のねらいや内容について理解を深める。特に「お話」と「絵本」を保育に生かす力量を高める。 |
| 到達目標 |
| 子どもの発達に応じた「言葉」の保育内容がわかる。その知識を「お話」と「絵本」の実践につなぐことができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 保育の基本と領域「言葉」(1) | 講義 討論 発表 | 教科書第1章を読む。 |
| 【2】 | 保育の基本と領域「言葉」(2) | 講義 討論 発表 | 教科書第1章を読む。 |
| 【3】 | 乳幼児の言葉の発達を支えているもの(1) | 講義 討論 発表 | 教科書第2章を読む。 |
| 【4】 | 乳幼児の言葉の発達を支えているもの(2) | 講義 討論 発表 | 教科書第2章を読む。 |
| 【5】 | 乳幼児の言葉の発達をどう理解するか(1) | 講義 討論 発表 | 教科書第3章を読む。 |
| 【6】 | 乳幼児の言葉の発達をどう理解するか(2) | 講義 討論 発表 | 教科書第3章を読む。 |
| 【7】 | 領域「言葉」と保育方法(1) | 講義 討論 発表 | 教科書第4章を読む。 |
| 【8】 | 領域「言葉」と保育方法(2) | 講義 討論 発表 | 教科書第4章を読む。 |
| 【9】 | 領域「言葉」と保育の実際(1) | 講義 討論 発表 | 教科書第5章を読む。 |
| 【10】 | 領域「言葉」と保育の実際(2) | 講義 討論 発表 | 教科書第5章を読む。 |
| 【11】 | 領域「言葉」と実践上の留意点(1) | 講義 討論 発表 | 教科書第6章を読む。 |
| 【12】 | 領域「言葉」と実践上の留意点(2) | 講義 討論 発表 | 教科書第6章を読む。 |
| 【13】 | 領域「言葉」と保育の総合性(1) | 講義 討論 発表 | 教科書第7章を読む。 |
| 【14】 | 領域「言葉」と保育の総合性(2) | 講義 討論 発表 | 教科書第7章を読む。 |
| 【15】 | 領域「言葉」の変遷 | 講義 討論 発表 | 教科書第8章を読む。 |
| 評価方法 |
|---|
| 発表(50%)テスト(50%) |
| 教科書 |
| 保育内容「言葉」 柴崎正行・戸田雅美・秋田喜代美 ミネルヴァ書房 |
| 参考図書 |
| 適宜紹介する |
| 備考 |
|---|