![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 75527 | 担当教員名 | 西原 正純 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 具体的な活動や体験を通して学ばせる生活科の指導計画作成と指導法について学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 地域の実態に即した年間計画を作成し,学習の流れを把握する。単元計画の作成と指導法を習得し授業実践できる能力や資質を養う。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション。 小学生のとき印象に残った生活科の活動について話し合う。 | ||
| 【2】 | 年間指導計画の作成・ | 講義,演習 | (復習)教科書を参考にし,地域の特徴を生かした指導計画を考えてくる。 |
| 【3】 | 年間指導計画の作成・ | 講義,グループ討議 | |
| 【4】 | 年間指導計画の発表 | 発表・講義 | |
| 【5】 | 指導案作成(単元の目標,評価規準,単元構想) | 講義,演習 | |
| 【6】 | 指導案作成(単元構想,単元について) | 講義・演習 | |
| 【7】 | 指導案作成(本時の学習)・細案作成 | 講義・グループ討議 | |
| 【8】 | 指導案作成のまとめ | 講義,レポート | |
| 【9】 | 小学校学習指導要領解説「生活編」5章第3節「単元計画作成の留意点」,「学習指導の進め方」について | 講義・グループ討議 | |
| 【10】 | 指導案作成・(グループで) | 演習,グループ討議 | |
| 【11】 | 指導案作成・(グループで) | 演習,グループ討議 | |
| 【12】 | 指導案発表・ | 発表・グループ討議 | (予習)グループで発表準備 |
| 【13】 | 指導案発表・ | 発表・グループ討議 | (復習)(予習)グループで発表準備 |
| 【14】 | 評価の特質 | 講義・演習・グループ討議 | |
| 【15】 | 生活科の課題と改善の基本方針。最終レポート作成。 | 講義,レポート | |
| 評価方法 |
|---|
| 指導案,発表、グループ討議の様子,レポート |
| 教科書 |
| 文部科学省編『小学校学習指導要領解説 生活編』東洋館出版(平成20年8月),東京書籍 あたらしいせいかつ(上)新しい生活(下) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|