授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | オリエンテーション:幼児の発達を理解したうえで,造形活動の実態に合わせた造形保育者として求められる知識や技能の獲得を目指す。 | 講義・制作・鑑賞 | 生活にあふれる身近なものから造形の美しさや創造の魅力に気付く。 |
【2】 | フロッタージュ・コラージュ:クレパスや鉛筆などのこすり取れる材料を見つけ、その特性を知り、表現し、普段の生活の中からモノの見方の可能性を広げる。フロッタージュしたものを切って貼る。 | 講義・制作・鑑賞・討議 | 構想を練る。準備物の確認を徹底する。常時,題材に適した材料等の収集を心がける。 |
【3】 | にじみ、ドリッピングの表現:水と絵の具や筆による遊びを体験する。水で湿らせた画面に絵の具(墨)で,にじみを生かした表現をする。東洋の独特の空気感の魅力を知る。単色(墨)から色彩へ。書道用の筆と水彩用の筆による表現。 | 講義・制作・鑑賞・討議 | 書道用と水彩用の筆を準備、水墨画や水彩画のにじみなどの技法を調べる |
【4】 | デカルコマニー:二つ折りの紙の片面に絵の具をつけて重ねると片方の紙にも転写できる原理を生かした表現技法を理解する。版画の原型となる技法による作品づくりをする。 | 講義・制作・鑑賞・討議 | 抽象表現やシューレアりズムの作品を鑑賞する |
【5】 | 吹き絵、ビー玉ころがし:、絵の具を画面において吹き、出来た偶然の効果を生かした表現を考え、発見や喜びを味わう。グループワークでビー玉で描く。 | 講義・制作・鑑賞・討議 | 絵の具の種類や水の量によって流れ方が変わったり、偶然出来るの形が変わったりする実験をしてくる。 |
【6】 | クレヨン・パスによる表現⑴:動物と人を描く | 講義・制作・鑑賞 | クレヨンやクレパスの可能性を試す |
【7】 | クレヨン・パスによる表現⑵:果物や野菜を描く | 作品完成⑶講義・制作・鑑賞 | クレヨンやクレパスの可能性を試す |
【8】 | 新聞紙による造形遊び | 講義・制作・鑑賞 | スタンピングの用具を収集する新聞紙の可能性を研究する |
【9】 | ローラーやスタンピング、手などによる共同制作 | 講義・制作・鑑賞・討議 | 共同制作の在り方をリサーチする |
【10】 | スクラッチ:クレパスでいろいろの色を塗った上を黒色などで一面に被覆し,それを竹串等で引っかいてできた痕跡と色彩効果を生かした表現を考える。スクラッチの上にアクリル等でペインティングをする。 | 講義・制作・鑑賞 | 季節の中の行事か魚か花の中かの形からのテーマを考える |
【11】 | 指導案の作成と評価 | 講義・作成・討議 | 指導案作成 |
【12】 | 指導案についてのグループ討議 | 講義・作成・討議 | 指導案作成 |
【13】 | 模擬保育と振り返り | 講義・模擬授業・討議 | 模擬保育の準備と振り返りシート |
【14】 | 模擬保育と振り返り | 講義・模擬保育・討議 | 模擬保育の準備と振り返りシート |
【15】 | まとめ:小学校の図画工作科との関連と授業全般の振り返り | 発表・鑑賞・討議 | まとめのレポート |