![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 85505 | 担当教員名 | 冨樫 敏彦 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3 |
---|
授業概要 |
---|
障がいのある幼児の発達の捉え方、障がい児保育にかかる多様な指導法、保護者支援について、講義と演習(体験、グループ討議)により体系的・実践的に修得する。 |
到達目標 |
【知識】発達障害を含む多様な障がい幼児の発達の捉え方を実践的に修得する。 【態度】障がい幼児および保護者に対する共感的態度を育成する。 【技能】障害児保育に係る多様な指導理論および指導法を、能動的学修を通して身につける。 【思考・判断】能動的学修の積極的な導入により課題発見・問題解決能力を育成する。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 感覚統合の発達①-感覚とは、感覚刺激に対する反応検査- | 講義・グループ演習(感覚刺激に対する反応検査) | 【予習】感覚について調べる・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【2】 | 感覚統合の発達②-触覚系の発達と遊び- | 講義・グループ演習(触覚系の発達を促す活動) | 【予習】触覚について調べる・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【3】 | 感覚統合の発達③-前庭・固有感覚系の発達と遊び- | 講義・グループ演習(前庭・固有感覚系の発達を促す活動) | 【予習】前庭・固有感覚について調べる・1H 【復習】】講義配布資料熟読・1H |
【4】 | 感覚統合の発達④-感覚の統合過程と発達障害- | 講義・演習(身体像を育てる活動) | 【予習】身体像について調べる・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【5】 | 子どもの発達の見方①-利き手について- | 講義・演習(利き手テスト) | 【予習】利き手について調べる・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【6】 | 子どもの発達の見方②-臨床観察法- | 講義・演習(平衡機能、筋緊張の観察法) | 【予習】平衡機能について調べる・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【7】 | 発達検査①-知能検査- | 講義・演習(知能検査) | 【予習】知能検査について調べる・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【8】 | 発達検査②-乳幼児発達検査- | 講義・演習(乳幼児発達検査) | 【予習】乳幼児発達検査について調べる・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【9】 | スクリーニングテスト | 講義・演習(グループ討議) | 【予習】スクリーニングテストについて調べる・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【10】 | ムーブメント教育 | 講義・グループ演習(パラシュート活動) | 【予習】ムーブメント教育について調べる・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【11】 | ソーシャルスキルトレーニング① | 講義・演習(ソーシャルスキルトレーニングカードの活用) | 【予習】ソーシャルスキルトレーニングについて調べる・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【12】 | ソーシャルスキルトレーニング② | 演習(ソーシャルスキルトレーニングカードの作成) | 【予習】事前配布資料熟読・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【13】 | 障がい児を養育する保護者への支援①-障がいのある胎児の生きる権利- | 講義・演習(出生前診断について考える) | 【予習】事前配付資料熟読・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【14】 | 障がい児を養育する保護者への支援②-障がい児を養育する保護者の気持ち- | 講義 | 【予習】事前配付資料熟読・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
【15】 | 障がい児を養育する保護者への支援③-ペアレントメンター- | 講義・演習(子育てを楽にする魔法の言葉がけ) | 【予習】事前配付資料熟読・1H 【復習】講義配布資料熟読・1H |
評価方法 |
---|
筆記試験50%。授業態度50% |
教科書 |
幼保連携型認定こども園教育・保育要領 幼稚園教育要領 保育所保育指針<原本>.(株)チャイルド.500円+税 |
参考図書 |
毎回、プリントを配付 |
備考 |
---|
オフィスアワー:水曜日・1~2時間目・教務部 |