![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 26563 | 担当教員名 | 藤井 信男 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) テーマに関する要点 調査的な手法を用いて収集したデータについて、分析・要約することによって事実や法則性を掘り起こし、オリジナリティのある研究とする。各種の視覚化ツールを用いて、問題の全体像を見通しながら研究を進める。 研究分野:データマイニング、テキストマイニング、消費者教育、環境・健康問題 各自が関心を持つテーマに関して、Webや論文・著書の内容を出席者に紹介する。この過程を通して、自分の意見・視点などが他の人にも受け入れられるように洗練し、根拠を持った自己主張ができるようにする。 こうして身につけるプレゼンテーション・表現能力は、就職活動における履歴書・エントリーシートに記述する内容の充実につながる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ゼミナールの概要と卒研・就職活動のスケジュール | ||
| 【2】 | 研究活動、オリジナリティとは | ||
| 【3】 | データの可視化、企画立案と表現能力1:(学生の状態に合わせ数回) | ||
| 【4】 | データの可視化、企画立案と表現能力2 | ||
| 【5】 | データの可視化、企画立案と表現能力3 | ||
| 【6】 | データの可視化、企画立案と表現能力4 | ||
| 【7】 | データマイニング・テキストマイニング、消費者教育、環境・健康問題の動向1:(学生の状態に合わせ数回) | ||
| 【8】 | データマイニング・テキストマイニング、消費者教育、環境・健康問題の動向2 | ||
| 【9】 | データマイニング・テキストマイニング、消費者教育、環境・健康問題の動向3 | ||
| 【10】 | XMLデータベースの動向1 | ||
| 【11】 | XMLデータベースの動向2 | ||
| 【12】 | テーマの絞り込み1(学生の状態に合わせ数回) | ||
| 【13】 | テーマの絞り込み2 | ||
| 【14】 | テーマの絞り込み3 | ||
| 【15】 | 研究の継続1 | ||
| 【16】 | 研究の継続2 | ||
| 【17】 | 研究の継続3 | ||
| 【18】 | 研究の継続4 | ||
| 【19】 | 研究の継続5 | ||
| 【20】 | 研究の継続6 | ||
| 【21】 | 研究の継続7 | ||
| 【22】 | 研究の継続8 | ||
| 【23】 | 研究の継続9 | ||
| 【24】 | 研究の継続10 | ||
| 【25】 | 研究の継続11 | ||
| 【26】 | 研究の継続12 | ||
| 【27】 | 研究の継続13 | ||
| 【28】 | 研究の継続14 | ||
| 【29】 | 研究の継続15 | ||
| 【30】 | 研究の継続16 総括 | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート |
| 教科書 |
| 随時資料配付 |
| 参考図書 |
| 随時紹介 |
| 備考 |
|---|