![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34130 | 担当教員名 | 山城 新吾 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| インターネットなど情報通信技術を利用して教育・研修を行う「eラーニング」を設計するための手法である「インストラクショナルデザイン」について、分析や設計、開発・実施・評価について解説する。 また、インストラクショナルデザインに基づくeラーニングの開発や実施には様々な役割の人々が関わり、全体がチームとして機能する。このような役割の実際をも含め、eラーニングの開発を行う「インストラクショナルデザイン演習」とも連携し、eラーニングの開発・実施についての全体を理解することを狙う。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | イントロダクション eラーニングとインストラクショナルデザイン(1) | ||
| 【2】 | eラーニングとインストラクショナルデザイン(2) | ||
| 【3】 | eラーニングに関わる人々(1) | ||
| 【4】 | eラーニングに関わる人々(2) | ||
| 【5】 | 分析フェーズ(1) | ||
| 【6】 | 分析フェーズ(2) | ||
| 【7】 | 設計フェーズ(1) | ||
| 【8】 | 設計フェーズ(2) | ||
| 【9】 | 開発フェーズ(1) | ||
| 【10】 | 開発フェーズ(2) | ||
| 【11】 | 実施フェーズ(1) メンタリングの重要性 | ||
| 【12】 | 実施フェーズ(2) | ||
| 【13】 | eラーニングにおける評価(1) | ||
| 【14】 | eラーニングにおける評価(2) | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席および授業中に指示する課題を総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 玉木欽也監修「eラーニング専門家のためのインストラクショナルデザイン」東京電気大学出版局(2006) ISBN4-501-54120-2 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 本学科の専門科目「専門ゼミナールA」を受講済であることが大変望ましい。 |