![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 21597 | 担当教員名 | 丸岡 理雄 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) わが国の建築物を建築材料という視点からみると、古代から石、木、草、土など自然の材料が利用されてきた。現在では産業、科学技術の発展進歩と共に人工材料(鉄、セメント、ガラス等)が主流を占めるようになり、またそれらの材料を組み合わせて造られる複合材料が用いられるようになってきた。我々はこれらの材料の特性を的確にとらえ、目的にかなった建築物をつくるための知識を学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 建築材料の概要 | ||
| 【2】 | 構造材料 木材(1) | ||
| 【3】 | 構造材料 木材(2) | ||
| 【4】 | 構造材料 鋼材(1) | ||
| 【5】 | 構造材料 鋼材(2) | ||
| 【6】 | 構造材料 コンクリート(1) | ||
| 【7】 | 構造材料 コンクリート(2) | ||
| 【8】 | 構造材料 コンクリート(3) | ||
| 【9】 | 材料実験 コンクリートに使用する骨材に関する材料実験 | ||
| 【10】 | 材料実験 コンクリートの調合に関する実習 | ||
| 【11】 | 材料実験 コンクリートの強度試験 | ||
| 【12】 | 仕上材料 左官・吹き付け材・塗料 | ||
| 【13】 | 仕上材料 石、レンガ、タイル等 | ||
| 【14】 | 防水材料 | ||
| 【15】 | 防火・耐火・断熱・防音材料備考 鋼材の曲げ、引張り試験・コンクリートの圧縮試験・骨材のふるいわけ試験・細骨材の表面水量測定試験等材料実験、実習を含む | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験、レポート、出席状況、学習態度 |
| 教科書 |
| 初めての建築材料 学芸出版 2,800円他 |
| 参考図書 |
| 建築材料教材 日本建築学会編 1,900円、建築工事共通仕様書他 |
| 備考 |
|---|