![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 21628 | 担当教員名 | 飯塚 英雄 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 今後の住居のありかたを考えるため、世界の建築・住居について歴史的地理的視点から学ぶ。西洋の古代から中世・近世・近代・現代に至る建築の空間的形態・意匠・様式の変遷を概観する。非西欧世界の建築・住居の変遷・特徴についても、学習する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 西洋の建築・住宅様式の流れ | ||
| 【2】 | 古代の建築・住居(1)-古代エジプト、オリエント | ||
| 【3】 | 古代の建築・住居(2)-古代ギリシア | ||
| 【4】 | 古代の建築・住居(3)-古代ローマ | ||
| 【5】 | 中世の建築・住居(1)-ビザンチン | ||
| 【6】 | 中世の建築・住居(2)-ロマネスク | ||
| 【7】 | 中世の建築・住居(3)-ゴシック | ||
| 【8】 | 近世の建築・住居(1)-ルネサンス | ||
| 【9】 | 近世の建築・住居(2)-バロック・ロココ | ||
| 【10】 | 近代の建築・住居(1)-19世紀まで | ||
| 【11】 | 近代の建築・住居(2)-20世紀前半 | ||
| 【12】 | 現代の建築・住居(1)-20世紀後半(1) | ||
| 【13】 | 現代の建築・住居(2)-20世紀後半(2) | ||
| 【14】 | 非西欧世界の建築・住居(1) | ||
| 【15】 | 非西欧世界の建築・住居(2) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験、レポート、出席状況 |
| 教科書 |
| 講義中に指示、ほかに資料配布 |
| 参考図書 |
| 日本建築学会編「西洋建築史図集」・「近代建築史図集」・「東洋建築史図集」(彰国社)、他は講義中に紹介 |
| 備考 |
|---|