![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44873 | 担当教員名 | 増田 豊史 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| われわれは,生活を豊かに便利にするためにいろいろな物に囲まれて生活している。 モノはどういう経路で生まれてくるのか。 ここでは,「モノづくり」とは何か。また,身の回り品の「修理」を考える。 具体的には,図面作成の規則・技術および図面の判読について学ぶ。また、工作・修理については,どこから手をつけて,どう仕上げるか。道具は何を用意すればいいのか。 その道具の使用方法等,段取りも含めて学習する。 一方,地球温暖化防止対策の推進が,あらゆる現場で叫ばれています。したがって,「モノづくり」よりも「修理」について重点的に勉強し,愛用品を簡単に捨てるのではなくて,故障しても必ず一度は修理をして長く使用できるよう習慣づけることを到達目標としたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 木材の特徴と用途 | ||
| 【2】 | 木工具や木工機械の使用法 | ||
| 【3】 | 木材の加工法・のこぎりを上手に使うコツ | ||
| 【4】 | 紙とんぼを作ろう | ||
| 【5】 | ミニ凧を作ろう | ||
| 【6】 | 電気製品を直す。コード・プラグの修理 | ||
| 【7】 | 蛍光灯・掃除機・炊飯器を直す | ||
| 【8】 | オーブントースター・スチームアイロン・電気エアーポットを直す | ||
| 【9】 | ガス・石油器具・ガステーブル・芯式ストーブを直す | ||
| 【10】 | 日用品・傘・スニーカーを直す | ||
| 【11】 | 陶器・磁器・バッグを直す | ||
| 【12】 | 接着剤を使いこなす | ||
| 【13】 | 包丁・ハサミ・のこぎりの研ぎ方 | ||
| 【14】 | 自転車を直す | ||
| 【15】 | 身の回りのモノを直すための、心がけとポイント | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験・レポート・授業態度・出席状況 |
| 教科書 |
| 自作資料プリント |
| 参考図書 |
| モノの徹底修理術 荒井 章 著 山海堂 はじめてつくるウッドファニチャー 日本放送協会編集 日本放送出版協会 修理のコツ 三浦基弘 飯田 朗 共著 合同出版 失敗しないDIYのコツ 和出信行 著 CQ出版社 |
| 備考 |
|---|