![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44878 | 担当教員名 | 松本 卓 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉の通り、日常生活の中では災害を意識されにくい。しかし、一度発生すると火災、地震、水害等々大きな被害を及ぼすため、十分な事前準備が必要となる。災害の教訓を学ぶために、実際に発生した過去の災害例を読み解き、建築物としての安全性、火災などに対する安全性、および日常災害に対する安全性などを学ぶ。 加えて高齢者、障害者など弱者の問題についても学ぶ。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 建築物の安全性を考える | ||
| 【2】 | 地震とは何か | ||
| 【3】 | 地震被害と震災対策 | ||
| 【4】 | 建物に及ぼす地震の影響 | ||
| 【5】 | 耐風被害とその対策 | ||
| 【6】 | 火災と建築物 | ||
| 【7】 | 火災現象 | ||
| 【8】 | 安全に避難するために | ||
| 【9】 | 地震・火災と都市の対策 | ||
| 【10】 | 日常災害に対する安全性 | ||
| 【11】 | 日常災害と建築側の配慮(1) | ||
| 【12】 | 日常災害と建築側の配慮(2) | ||
| 【13】 | 日常災害と建築側の配慮(3) | ||
| 【14】 | 災害弱者の問題点 | ||
| 【15】 | 安全性の評価とまとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験・レポート・出席状況 |
| 教科書 |
| プリント配布 |
| 参考図書 |
| 随時紹介 |
| 備考 |
|---|