![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00011 | 担当教員名 | 森田 陽子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 編入3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 家政学は、家庭生活を中心として、それを取り巻く生活上の諸問題を、ヒトとヒト・ヒトとモノとの関わりで考えていく学問である。家庭生活における人間関係や衣食住などの基本的内容を概説し、各分野の学問との位置付けの中で家政学とはどのようなものかを学ぶ。その上で、様々な今日的課題を通して、現代生活のあり方を問い直したい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 家政学とは? | ||
| 【2】 | 家政学の変遷 | ||
| 【3】 | 家庭生活の現状 | ||
| 【4】 | 多様化する家族と家庭生活のあり方 | ||
| 【5】 | 家政学と家族関係(夫婦・親子など) | ||
| 【6】 | 家政学の各分野(購入から管理・廃棄まで見据えた衣生活) | ||
| 【7】 | 家政学の各分野(栄養・安全・能率・経済・嗜好からの食生活) | ||
| 【8】 | 家政学の各分野(住む家から地域へ広がる住生活) | ||
| 【9】 | 家政学の各分野(家庭経済の仕組みと家計管理) | ||
| 【10】 | 消費社会の進展と影響 | ||
| 【11】 | 暮らしと環境問題 | ||
| 【12】 | 家政学と消費者教育 | ||
| 【13】 | 男女共同参画時代の家政学 | ||
| 【14】 | 家政学の課題(家政学から生活学へ) | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 受講態度・出席状況・定期試験・小レポートなどを総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| プリント等を適宜配布 |
| 参考図書 |
| 授業中に指示する。 |
| 備考 |
|---|