![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13340 | 担当教員名 | 貴志 知惠子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
【概要】養護の本質・概念、養護教諭の専門性等の理論や知識を踏まえた上で、児童・生徒の健康・発達課題を把握し、病的な状態を見抜く力や、急な体調の変化を見極めて適切な対応がとれる力、健康相談や保健指導の進め方、課題に応じた養護活動等について具体的な養護教諭の実践・活動について実践力を高める授業とする。 |
到達目標 |
【到達目標】 ①知識(理解)児童生徒の成長発達について理解し、健康問題について知ることができる。 ②態度(関心・意欲)児童生徒の健康問題に意欲的に取り組むことができる。 ③技能(表現))児童生徒の健康の保持増進を進める方法を考え、実践にうつすことができる。 ④思考・判断 社会の変化に対応し、健康問題の解決やに向けて考え、判断することができる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション 今後の各自学習計画表を作成する。 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:養護教諭の志望動機と抱負をまとめる(1h)。 予習:小・中・高の新学習指導要領と教育課程について調べる(1h)。 |
【2】 | 小学校・中学校・高等学校学習指導要領 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:学習指導要領のポイントをまとめる(1h)。 予習:学校保健と学校安全について調べる(1h)。 |
【3】 | 学校保健と学校安全 学校保健計画と危機管理 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:学校危機管理マニュアルの活用についてまとめる(1h)。 予習:養護教諭の職務の特質を述べる(1h)。 |
【4】 | 養護教諭の職務・学校保健関係職員 養護教諭の職務 学校保健関係職員 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:養護教諭と関係職員や機関との連携についてまとめる(1h)。 予習:保健室の機能と保健室経営について調べる(1h)。 |
【5】 | 保健室、健康観察 保健室の機能と保健室経営 健康観察の意義と結果の活用 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:小学校体育科保健領域の指導内容をまとめる(1h)。 予習:健康診断の実施方法についてまとめる(1h)。 |
【6】 | 健康診断 健康診断の法的根拠と目的 健康診断の実施と事後措置 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:健康診断の事後措置についてまとめる(1h)。 予習:学校環境衛生検査の法的根拠を調べる(1h)。 |
【7】 | 学校環境衛生 学校環境衛生の目的と活動の進め方 学校環境衛生基準 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:学校環境衛生基準についてまとめる(1h)。 予習:子どもの心因性疾患について調べる(1h)。 |
【8】 | 健康相談・メンタルヘルス 健康相談の意義と結果の活用について 児童生徒等のメンタルヘルス | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:子どもの心と健康の予防教育をまとめる(1h)。 予習:小児慢性疾患について調べる(1h)。 |
【9】 | 疾病とその予防 最近の子どもの疾病傾向 学校に置いて予防すべき感染症 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:学校感染症の法的根拠について調べる(1h)。 予習:人体のしくみと働きについてまとめる(1h)。 |
【10】 | 養護教諭の専門知識 人体器官構造 発育曲線 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:発育曲線とその活用についてまとめる(1h)。 予習:緊急性を伴う症病・疾病について調べる(1h)。 |
【11】 | 救急処置 学校における救急処置 養護教諭のフィジカルアセスメント | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:学校における救急処置の意義と役割について述べる(1h)。 予習:保健教育についてまとめる(1h)。 |
【12】 | 保健教育 保健教育の構造 保健学習と保健指導 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:保健学習と保健指導についてまとめる(1h)。。 予習:学校保健関連法令について調べる(1h)。 |
【13】 | 学校保健関連法令 学校教育法・学校保健安全法・アレルギー疾患対策基本法・食育基本法・学校給食法 発達障害者支援法・障害者の権利に関する条約・子どもの権利条約 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:養護教諭の職務と学校保健関連法令についてまとめる(1h)。 予習:これからの養護教諭についてまとめる(1h)。 |
【14】 | これまでの学びとこれからの養護教諭について① テーマを考え、ロールプレイをおこなう。 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:考えられるテーマについてロールプレイし、まとめる(1h)。 予習:養護教諭の研修について発表する(1h)。 |
【15】 | これまでの学びとこれからの養護教諭について② テーマを考え、場面指導をおこなう。 | 講義 個人活動 グループ活動 全体発表 | 課題:考えられるテーマについて場面指導しし、まとめる 養護教諭を目指す上での抱負についてまとめる(1h)。 |
評価方法 |
---|
評価は、毎回、提出する予習ノート(10%)、レポート(10%)、テスト(80%)による。 試験に対する解答・解説はグーグルクラスルームに掲載、レポートに対する解説・講評は授業内でおこなう。 |
教科書 |
適宜、授業の中で配付・連絡します。 |
参考図書 |
養護教諭執務の手引き 植田誠冶、河田史宝、石川県養護教育研究会編 東山書房 3000円 養護学概論ー理論と実践ー 岡田加奈子、河田 史宝編著 東山書房 2500円 |
備考 |
---|
担当教員:竹内理恵 ノートと付箋紙(縦100㎜、横70㎜)を準備すること オフィスアワーは、毎週火曜5限目,研究室 実務経験1972年~2009年 県立高校等養護教諭 |