![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 13501 | 担当教員名 | 青木 宏 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 引きこもり支援をメインテーマとし、各自の問題意識に応じて資料を収集し、検討を加え、自分なりの考え方も提示しつつ、プレゼンテーションを行う。 |
| 到達目標 |
| ・メインテーマについての専門的知識を身に付ける。(知識・関心) ・各自の問題意識に応じて、資料を収集する。(技能) ・集まった資料を検討し、テーマへの理解を深める。(知識・思考) ・分かりやすいプレゼンテーションを行う。(表現) |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | 講義,ロールプレイング | 予習:自分のテーマを探す(30分) 復習:ロールプレイングの振り返り(30分) |
| 【2】 | 引きこもり概論(内閣府調査等) | 講義、グループ討議 | 予習:自分のテーマの決定(30分) 復習:グループ討議の振り返り(30分) |
| 【3】 | 引きこもり概論(戸塚ヨットスクール事件等) | 講義、グループ討議 | 予習:テーマに沿った資料の収集(30分) 復習:グループ討議の振り返り(30分) |
| 【4】 | 引きこもり概論(斎藤環等) | 講義,グループ討議 | 予習:テーマに沿った資料の収集(30分) 復習:グループ討議の振り返り(30分) |
| 【5】 | ゼミ生の研究発表 | 発表・質疑応答 | 予習:発表準備(1時間) 復習:配布資料等を読んでの復習(30分) |
| 【6】 | ゼミ生の研究発表 | 発表・質疑応答 | 予習:発表準備(1時間) 復習:配布資料等を読んでの復習(30分) |
| 【7】 | ゼミ生の研究発表 | 発表・質疑応答 | 予習:発表準備(1時間) 復習:配布資料等を読んでの復習(30分) |
| 【8】 | ゼミ生の研究発表 | 発表・質疑応答 | 予習:発表準備(1時間) 復習:配布資料等を読んでの復習(30分) |
| 【9】 | ゼミ生の研究発表 | 発表・質疑応答 | 予習:発表準備(1時間) 復習:配布資料等を読んでの復習(30分) |
| 【10】 | ゼミ生の研究発表 | 発表・質疑応答 | 予習:発表準備(1時間) 復習:配布資料等を読んでの復習(30分) |
| 【11】 | ゼミ生の研究発表 | 発表・質疑応答 | 予習:発表準備(1時間) 復習:配布資料等を読んでの復習(30分) |
| 【12】 | ゼミ生の研究発表 | 発表・質疑応答 | 予習:発表準備(1時間) 復習:配布資料等を読んでの復習(30分) |
| 【13】 | ゼミ生の研究発表 | 発表・質疑応答 | 予習:発表準備(1時間) 復習:配布資料等を読んでの復習(30分) |
| 【14】 | ゼミ生の研究発表 | 発表・質疑応答 | 予習:発表準備(1時間) 復習:配布資料等を読んでの復習(30分) |
| 【15】 | まとめ(振り返りと質疑) | 講義、質疑応答 | 予習:これまでの講義で分かりにくかった点のチェック(30分) 復習:総復習 |
| 評価方法 |
|---|
| 発表への取り組み:50%、質疑への参加:50% 講評は直接伝達します。 |
| 教科書 |
| 特になし(パワーポイントのプリントアウト等を配布) |
| 参考図書 |
| なし |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー:木曜日の3コマ目(研究室) 昭和58年〜平成30年 少年鑑別所で心理相談活動 |