![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 13616 | 担当教員名 | 岡林 春雄 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 認知心理学とは何か? 日常生活の心理を探るには認知心理学的視点が必要なのはなぜか、をとらえる。 |
| 到達目標 |
| 1.知識:認知心理学の考え方、用語、人名が知識として身に付き、理解できる 2.態度:認知心理学の観点から、自分自身の発達をみることができる 3.技術:認知心理学の観点から、他者(児童・生徒、保護者を含める)を見ることができる 4.思考・判断:他者との向き合い方の向上に生かせる思考・判断ができる |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 認知心理学とは? 心理学理論の流れから! | 講義 | 授業内容のふりかえり |
| 【2】 | 情報処理システム | 講義 | 授業内容のふりかえり アサイメント作成 |
| 【3】 | 感覚貯蔵庫から短期貯蔵庫へ | 講義、プレゼンテーション | 授業内容のふりかえり |
| 【4】 | 短気貯蔵庫から長期貯蔵庫へ | 講義 | 授業内容のふりかえり アサイメント作成 |
| 【5】 | 長期貯蔵庫の心理的特徴 | 講義、プレゼンテーション | 授業内容のふりかえり |
| 【6】 | スキーマ理論 | 講義 | 授業内容のふりかえり アサイメント作成 |
| 【7】 | ネットワーク理論 | 講義、プレゼンテーション | 授業内容のふりかえり |
| 【8】 | 論理療法 | 講義 | 授業内容のふりかえり アサイメント作成 |
| 【9】 | 認知行動療法の考え方 | 講義、プレゼンテーション | 授業内容のふりかえり |
| 【10】 | ワーキングメモリー | 講義 | 授業内容のふりかえり アサイメント作成 |
| 【11】 | 認知症のとらえかた | 講義、プレゼンテーション | 授業内容のふりかえり |
| 【12】 | 認知と感情 | 講義 | 授業内容のふりかえり アサイメント作成 |
| 【13】 | 日常生活における人間心理 | 講義 | 授業内容のふりかえり |
| 【14】 | 記憶は正しいか? | ディスカッション | 授業内容のふりかえり アサイメント作成 |
| 【15】 | 全体のまとめ | ディスカッション | 授業内容のふりかえり |
| 評価方法 |
|---|
| 期末試験(40%)、アサイメント(40%)、プレゼンテーションとディスカッション(20%) |
| 教科書 |
| 「認知心理学入門」(金子書房)9784760830176 |
| 参考図書 |
| 「知っておきたいこころのしくみ」(金子書房) |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー 木曜日 4講時 研究室(9号館 10F) |