徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    産業・組織心理学(産業心理学)(Industrial/Organizational Psychology)

科目番号13639担当教員名原田 耕太郎単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
産業・組織心理学の基本的な事項を概説する。
到達目標
産業・組織心理学の研究課題と基本的知識を修得し、それを活用できるようになる。
【知識】産業・組織心理学に関する基本的維持香を理解する。
【態度】組織活動をより良いものにしていく態度を養う。
【技能】組織活動の実践に関する技能を修得する。
【思考・判断】組織活動に対する適切な評価及び改善に関する判断基準を修得する。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】産業・組織心理学とは:産業・組織心理学の課題一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【2】採用と面接:就職活動では何が問われているのか一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【3】ワーク・モチベーション:やる気いっぱいで働くには一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【4】組織の情報処理とコミュニケーション(1):正確な情報共有のために一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【5】組織の情報処理とコミュニケーション(2):組織の的確な判断のために一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【6】仕事の能率と安全:生産性と安全性は両立するのか一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【7】職場の快適性・疲労・ストレス:毎日健康に働くために一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【8】キャリア展開と生涯発達:人生をどう歩むのか一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【9】組織の変革と管理者のリーダーシップ:組織やチームを健全な成長へと導くには一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【10】人事評価:公平な評価のために考えるべきこと一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【11】消費者行動:消費者心理がわかったら何の役に立つのか一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【12】消費者の価格判断と心的会計:「安い」「高い」とどうして思うのか一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【13】消費者の意思決定過程:消費者はどんな決め方をしているのか一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【14】人間工学:ヒトの特性とモノのデザイン一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
【15】まとめ:組織と個人とのより良い関係を築くために一斉講義(講義形式)企業活動に関する時事ニュースなどに関心を持ち、講義内容との関連性について考察する。(目安90分)
評価方法
主に試験によるが(90%)、課題レポートの評価を加味する(10%)。
講評は、GoogleClassroomか授業評価アンケートのコメントに掲載する。
教科書
経営とワークライフに生かそう! 産業・組織心理学 改訂版 山口裕幸・髙橋潔・芳賀繁・竹村和久(著) 有斐閣 
ISBN 978-4-641-22154-3
参考図書
講義時間中に適宜提示する。
備考
オフィスアワー:木曜15:00~16:00 9号館10階研究室
科目ナンバー:9GPA223L
実務経験:原田耕太郎(本学教職歴20年以上)