徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    栄養学概論(Introduction to Nutrition)

科目番号13685担当教員名佐賀 啓子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年
授業概要
健康を維持するためには、基本的基盤となる食事が重要となる。栄養とは何か、なぜ食べるのかについて理解するとともに、健康寿命延伸のために必要な望ましい食生活の知識を、各ライフステージの栄養特性を理解しながら修得する。
到達目標
ディプロマ・ポリシーに示されているとおり、専門的知識を身につけ、修得した知識と技能を活用することを目標とする。
①知識・理解:栄養素の消化、吸収、代謝、生理機能の役割を理解する。
②技能・表現:自分の食生活の改善について考えることができる。
③思考・判断:健康的で望ましい食生活を送るための方法を選択、判断することができる。
④態度・関心・意欲:食に興味を持ち、健康増進や疾病予防のために適切な食生活に活かすことができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】栄養の概念(食べ物は命の源)一斉講義形式
演習
質疑応答
予習:シラバスを確認し、教科書のまえがき、目次を熟読しておく(60分)
復習:栄養の概念について理解してまとめる(60分)
【2】健康と食生活、日本人の食事摂取基準一斉講義形式
演習
質疑応答
予習:教科書の第2章の頁を熟読しておく(60分)
復習:健康と食生活について理解してまとめる(60分)
【3】三大栄養素:炭水化物(糖質)について一斉講義形式
演習
質疑応答
予習:教科書の第3章の炭水化物(糖質)の頁を熟読読しておく(60分)
復習:炭水化物(糖質)のはたらきを理解してまとめる(60分)
【4】三大栄養素:脂質について一斉講義形式
質疑応答
予習:教科書の第3章の脂質の頁を熟読しておく(60分)
復習:脂質のはたらきを理解してまとめる(60分)
【5】三大栄養素:たんぱく質について一斉講義形式
質疑応答
予習:教科書の第3章のたんぱく質の頁を熟読しておく(60分)
復習:たんぱく質のはたらきを理解してまとめる(60分)
【6】無機質(ミネラル)について一斉講義形式

質疑応答
予習:教科書の第4章の無機質の頁を熟読しておく(60分)
復習:無機質のはたらきを理解してまとめる(60分)
【7】ビタミンについて一斉講義形式
質疑応答
予習:教科書の第5章のビタミンの頁を熟読しておく(60分)
復習:ビタミンのはたらきを理解してまとめる(60分)
【8】食物繊維、水、機能性成分について一斉講義形式
質疑応答
予習:教科書の第6章の食物繊維、水、機能性成分の頁を熟読しておく(60分)
復習:食物繊維、水、機能性成分のはたらきを理解してまとめる(60分)
【9】栄養素の相互関係(代謝について)一斉講義形式
質疑応答
予習:教科書の第7章の栄養素の相互関係の頁を熟読しておく(60分)
復習:栄養素の代謝について、まとめる(60分)
【10】ライフステージ:妊娠期、授乳期の生理と栄養について一斉講義形式

質疑応答
予習:教科書の第8章の妊娠期、授乳期の頁を熟読しておく(60分)
復習:妊娠期、授乳期の栄養について理解してまとめる(60分)
【11】ライフステージ:乳児期、幼児期の栄養について一斉講義形式
質疑応答
予習:教科書の第9章10章の乳児期、幼児期の頁を熟読しておく(60分)
復習:乳児期、幼児期の栄養について理解してまとめる(60分)
【12】ライフステージ:学童期、思春期の栄養について一斉講義形式
質疑応答
予習:教科書の第11章12章の学童期、思春期の頁を熟読しておく(60分)
復習:学童期、思春期の栄養について理解してまとめる(60分)
【13】ライフステージ:成人期の栄養について、生活習慣病について一斉講義形式
質疑応答
予習:教科書の第13章の成人期期の頁を熟読しておく(60分)
復習:成人期の栄養、生活習慣病について理解してまとめる(60分)
【14】ライフステージ:スポーツと栄養について一斉講義形式
質疑応答
予習:教科書の第14章のスポーツの頁を熟読しておく(60分)
復習:スポーツに必要な栄養について理解してまとめる(60分)
【15】ライフステージ:更年期、高齢期の栄養について一斉講義形式
質疑応答
予習:教科書の第15章16章の更年期、高齢期の頁を熟読しておく(60分)
復習:更年期、高齢期の栄養について理解してまとめる(60分)
評価方法
期末試験(60%):正解答を研究室掲示または、Google classroomに掲載する。
課題(25%):ミニッツペーパーおよび練習問題を評価対象とする。解説は授業中またはGoogle classroomを利用する。
平常点(15%):欠席の場合は事前連絡と欠席届の提出をすること。
教科書
好きになる栄養学 第3版 麻見直美 塚原典子 著 講談社サイエンティフィク 2200円+税
参考図書
新・栄養学総論 第2版(栄養科学シリーズNEXT)友竹浩之 桑波田雅士 編 講談社 2600円+税
Nブックス 応用栄養学概論[第2版]編著 渡邊早苗 松田早苗 真野由紀子 建帛社 2300円+税 
備考
オフィスアワー:月曜・5講時(16:20~17:50)・1号館5階(1503)研究室
科目ナンバー:なし
実務経験:平成 8~14年 病院 管理栄養士
平成15年 徳島大学附属病院 臨床栄養部 管理栄養士
平成16年 高知市民病院 臨床栄養科 管理栄養士
平成17~30年 高知県・高知市病院企業団立高知医療センター 栄養局 管理栄養士(平成28年~科長)