![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13688 | 担当教員名 | 伊藤 泰彦 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
コミュニティ心理学は個人に焦点を当てるだけでなく,個人を取り巻く社会的・環境的な要因を重視し,それらとの相互作用に着目する(臨床)心理学の一領域です。地域や社会とつながる実践を重視する臨床分野であり,これからの時代,必要となるアプローチです。その実践のための基礎的な知識や社会的課題について学びます。 |
到達目標 |
(知識・理解)コミュニティにおける様々な問題を理解しコミュニティ心理学の基礎知識を習得する。 (思考・判断)コミュニティ心理学の実践である個人内だけでなく,環境要因を踏まえた思考・判断ができるようになる。 (関心・意欲・態度)様々なコミュニティの問題に対して興味を持つ。 (技能・表現)コミュニティ心理学の基礎概念を身に付け,地域(社会)の問題に関われる素養を身に付ける。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス:コミュニティ心理学とは何か | 講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (復習)授業で学んだキイワードを中心に理解を深める。(2h) |
【2】 | コミュニティ心理学の基本的な考え方① | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだキイワードを中心に理解を深める。(2h) |
【3】 | コミュニティ心理学の基本的な考え方② | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだキイワードを中心に理解を深める。(2h) |
【4】 | 予防の観点からのストレスとコーピング | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだキイワードを中心に理解を深める。(2h) |
【5】 | 不登校・ひきこもり | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだテーマについて理解を深める。(2h) |
【6】 | 青少年の健全育成(犯罪被害者・加害者支援含む) | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだテーマについて理解を深める。(2h) |
【7】 | いじめ・教師のバーンアウト | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだテーマについて理解を深める。(2h) |
【8】 | 職場におけるメンタルヘルス | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだテーマについて理解を深める。(2h) |
【9】 | ドメスティックバイオレンス | コメントシートの紹介(復習)・講義・質視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだテーマについて理解を深める。(2h) |
【10】 | ヤングケアラー | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだテーマについて理解を深める。(2h) |
【11】 | アドラー心理学とコミュニティ心理学 | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだテーマについて理解を深める。(2h) |
【12】 | フードバンク・子ども食堂 | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだテーマについて理解を深める。(2h) |
【13】 | 被災された方への支援 | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだテーマについて理解を深める。(2h) |
【14】 | 児童虐待と児童相談所 | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだテーマについて理解を深める。(2h) |
【15】 | コミュニティ感覚と市民参加 | コメントシートの紹介(復習)・講義・視聴覚教材・コメントシートの記載 | (予習)授業で予告した事項について調べる。(1h) (復習)授業で学んだテーマについて理解を深める。(2h) |
評価方法 |
---|
レポート(3回の予定)60%・授業態度(コメントシート記載を含む)40%。レポート等の講評はグーグルクラスルームにアップ予定。 |
教科書 |
指定しない。 |
参考図書 |
日本コミュニティ心理学会(編)「コミュニティ心理学ハンドブック」東京大学出版会(2007) 植村勝彦(編)「コミュニティ心理学入門」ナカニシヤ出版(2007) 高畠克子「コミュニティ・アプローチ」東京大学出版会(2011) 箕口雅博(編)「コミュニティ・アプローチの実践 連携と協働とアドラー心理学」遠見書房(2016) 植村勝彦他(編)「よくわかるコミュニティ心理学」ミネルヴァ書房(2017) |
備考 |
---|
(オフィースアワー)月曜日2時間目(午前10時40分~午後0時10分) 9号館11階研究室 (実務経験)法務省矯正局心理技官として主に少年鑑別所で勤務(心理アセスメント・心理相談活動:昭和61年~令和3年) (科目ナンバー)9GOT237L (クラスコード) |