徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    教育原理

科目番号13689担当教員名藤村 正司単位2単位
科目群資格必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
この授業は、幼稚園教員や小中学校教員の免許を取得するために、初めて教育を学ぶ学生を対象に行われます。教育は誰もが受けてきた最も身近な経験ですので、私達は教育が何であるかをおよそ知っています。その中には「教育はこういうものだ」、という当たり前のことと思っていることも少なくないと思います。この授業では、当たり前と思っていた教育の見方を問い直すために、学校の歴史や外国との比較を通じて学ぶことや教えることについて深く理解し、習得した知識を活用しながら、批判的・実践的能力を培っていきたいと考えています。
到達目標
①知識・理解 修得した知識を活用しながら問題解決に取り組み、教師として相応しい使命感や倫理観が持てるようになる。②技能・表現 教育問題を数値で客観的・説得的に表現することができるようになる。③思考・判断 教育について講義や資料を受動的に学ぶだけでなく、批判的に捉えることができるようになる。④関心・意欲・態度、情報は関心がないと素通りするので、自分で問いを立て問いを展開できるようになる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】授業ガイダンス、感性の教育配布資料とPPFによる講義、グループワーク 予習:シラバスを読んで授業の概要を知る。(1H)復習:感性の教育の意義についてノートにまとめる。(1H)
【2】教育とは何か配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:教育と似たことば(発達、社会化)について調べる。(1H)復習:教育の捉え方についてノートにまとめる。(1H)
【3】家庭教育と子ども観の変遷配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:家庭教育の問題について調べる。(1H)復習:家庭教育と子ども観の捉え方についてノートにまとめる。(1H)
【4】第1の教育改革:学制配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:明治初期の学制について調べる。(1H)復習:学制の計画についてノートにまとめる。(1H)
【5】第1の教育改革:教育勅語配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:教育勅語について調べる。(1H)復習:教育勅義についてノートにまとめる。(1H)
【6】第2の教育改革:教育基本法配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:旧教育基本法について調べる。(1H)復習:教育基本法の意義についてノートにまとめる。(1H)
【7】第2の教育改革:6・3制配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:単線型の教育体系について調べる。(1H)復習:教育機会均等の意義についてノートにまとめる。(1H)
【8】第3の教育改革:臨時教育審議会配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:教育問題について調べる。(1H)復習:臨時教育審議の意義についてノートにまとめる。(1H)
【9】第3の教育改革:ゆとり教育配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:ゆとり教育について調べる。(1H)復習:規制緩和とゆとり教育についてノートにまとめる。(1H)
【10】教師という仕事配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:教職の使命について調べる。(1H)復習:教職をめぐる課題についてノートにまとめる。(1H)
【11】子どもを叱る配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:ほめると叱るについて調べる。(1H)復習:懲戒と体罰についてノートにまとめる。(1H)
【12】成績を付ける・通知表を作成する配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:成績評価の方法について調べる。(1H)復習:絶対評価と相対評価の特徴についてノートにまとめる。(1H)
【13】教科書で教える配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:学習指導要領について調べる。(1H)復習:教科書と副教材についてノートにまとめる。(1H)
【14】義務教育確保法と子ども基本法 配布資料とPPFによる講義、質疑応答、グループ・ディスカッション予習:不登校について調べる。(1H)復習:義務教育確保法についてノートにまとめる。(1H)
【15】授業のまとめと補足14回までの資料の論点整理予習:全授業内容について振り返る。(1H)復習:全授業のまとめをする。(1H)
評価方法
定期試験60%、レポート20%、毎回のコメントシート20%。
定期試験、レポート、毎回のコメントシートには適宜コメントを付して学生にフィードバックを行う。
教科書
授業のPPF資料を紙媒体で配布
参考図書
必要に応じて授業中に紹介する。
備考
①オフィスアワー 水曜日5時限 9号館9F 研究室
②【科目ナンバー 】:9GOT149L
③実務経験 なし