徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    発達心理学

科目番号13718担当教員名中嶋 英治単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
人は誕生から死まで,生涯にわたり変化していきます。こうした変化を心理学の視点から科学的に捉えるのが発達心理学であり,心理臨床の場のみならず,人への働き掛けを行うあらゆる現場において,対象を理解する基本的な枠組みとなります。本講義では,人の生涯にわたる変化を追いつつ,発達上重要とされる各種のトピックスについて,映像教材を活用しながら,初学者にも分かりやすいように概観します。
到達目標
① 知識・理解:発達心理学の枠組みを理解し,基礎的知識を身に付けます。
② 思考・判断:人の発達を生涯にわたる総合的な視点から考えることができるようにします。
③ 関心・意欲・態度:発達心理学の視点から,人の行動を理解する姿勢を身に付けます。
④ 技能・表現:ある現象を発達心理学の用語を用いて説明することができるようにします。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】発達心理学とは(生涯発達の視点と人間の発達の原理とその特徴)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【2】発達を捉える基本的な枠組み(さまざまな発達理論とその概要)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【3】胎児期から新生児期までの発達(環境からの影響・エピジェネティクス・新生児の各種の能力等)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【4】乳児期の発達①(乳児期の感覚形成と認知発達)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【5】乳児期の発達②(認知発達と行動・情動の発達)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【6】愛着の形成①(アタッチメントとは・アタッチメントの形成過程・アタッチメントの質・内的作業モデル)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【7】愛着の形成②(新規場面測定法・アタッチメントの4パターン・青年期及び成人期のアタッチメント等)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【8】幼児期の発達①(幼児期の認知発達・言語発達・行動統制力)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【9】幼児期の発達②(社会性の発達・遊び・仲間関係の形成・心の理論)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【10】児童期の発達①(児童期の認知発達・言語発達と論理的思考・動機付けの発達)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【11】児童期の発達②(社会性の発達・道徳性の発達)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【12】青年期の発達①(生体的な変化・青年期の認知発達・アイデンティティの発達)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【13】青年期の発達②(同一性拡散の病理・同一性地位とその判定)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【14】成人期の発達(成人期の発達を捉える視点・親となること・中年期危機とアイデンティティの再体制化)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)及び予習(30分)
【15】老年期の発達(エイジング,認知症,喪失への対応・老年期における発達課題・知的発達・死ぬ瞬間)講義(パワーポイント・映像資料等)配布資料に基づく復習(60分)
評価方法
期末試験による理解度の評価(80%)に平常点(20%)を加味して総合的に評価します。
期末試験の解答及び結果はグーグルクラスルームへのアップロード等によりフィードバックします。
教科書
特になし。
参考図書
無藤隆・子安増生編「発達心理学Ⅰ」及び「発達心理学Ⅱ」(東京大学出版会)
水野里恵著「公認心理師ベーシック講座 発達心理学」(講談社)
高橋一公・中川佳子著「発達心理学15講」(北大路書房)
その他については適宜講義において紹介します。
備考
オフィスアワー:水曜日第4限(14時40分~16時10分)・研究室(9号館10階)
実務経験:昭和62年~令和3年 法務省勤務
科目ナンバー:心理1(9GPA113L)
クラスコード:授業においてお知らせします。