![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 13755 | 担当教員名 | 新見 員子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 人間の心と行動における、感情と人格についての知識を習得するとともに、援助を行うことについても理解を広げる。授業は、ディスカッション等を取り入れ、問題意識を高めるとともに、知識の内面化を図る。 |
| 到達目標 |
| 知識:人間の感情や人格の概念について、基本的な知識を取得する。 態度:感情や人格の基本的概念を取得し、援助を要する人を理解する科学的態度を養う。 技能:感情と人格についての知識を理解し、援助をするための技能と実践力を身に付ける。 思考・判断:感情と人格に関する基本的な概念や形成過程を理解し、的確な援助の方法を考える力を育てる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション 導入 | 講義 | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【2】 | パーソナリティの理論(類型論・特性論) | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【3】 | 力動論 | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【4】 | パーソナリティの測定(知能) | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【5】 | パーソナリティの測定(性格) | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【6】 | 感情と認知 | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【7】 | 感情と動機づけの関係 | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【8】 | 感情の発達 | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【9】 | ライフサイクル | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【10】 | 対人関係(パーソナリティの視点) | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【11】 | 対人関係(感情の視点) | 講義 ディスカッション | 予習:(1h )復習:振り返り(1h) |
| 【12】 | 否定的パーソナリティと肯定的ポジティブなパーソナリティ | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【13】 | 適応と健康(感情の視点) | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【14】 | 感情とかかわる方法 | 講義 ディスカッション | 予習:(1h) 復習:振り返り(1h) |
| 【15】 | まとめ | 講義 ディスカッション | 予習:(1h)復習:振り返り(1h) |
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験60%、レポート20%、平常点(意欲・関心・振り返り)20% |
| 教科書 |
| 島 義弘編「パーソナリティと感情の心理学」(サイエンス社) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 〇オフィスアワー 月曜日14:40〜16:10 研究室 〇昭和63年〜令和4年 徳島県公立小・中学校教員 小学校長(幼稚園長) 〇平成24年〜平成27年 鳴門教育大学准教授 〇科目ナンバー 9GPA109L |