![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 31794 | 担当教員名 | 福谷 八一 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年、編入3年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等)特に減少しない不登校の理解と援助のためには、児童・生徒自身の行動特徴や心理機制に関する知識や理解が不可欠である。 さらには、家庭・学校・地域等の背景にある問題をも考慮する必要がある。これら様々に関連する要因を踏まえながら、多面的な視点から不登校について考える。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 不登校とは、不登校についての理解の移り変わり | ||
【2】 | 不登校の現状 | ||
【3】 | 不登校の要因の背景の問題 | ||
【4】 | 不登校の一般的経過と発生の心理的メカニズム | ||
【5】 | 不登校に伴う暴力、いじめなどの問題 | ||
【6】 | 不登校とひきこもり | ||
【7】 | 性格面に見る特徴 | ||
【8】 | 家庭生活と不登校のきっかけ | ||
【9】 | 学校生活と不登校のきっかけ | ||
【10】 | 不登校のパターンと対応Ⅰ(その概要、原因、背景 | ||
【11】 | 同 Ⅱ(対応策) | ||
【12】 | 「こころの居場所」を考える | ||
【13】 | 家庭、学校、地域の対応 | ||
【14】 | 事例に学ぶ 1 | ||
【15】 | 事例に学ぶ 2 |
評価方法 |
---|
試験又はレポート・出席状況 |
教科書 |
参考図書 |
備考 |
---|