![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 33861 | 担当教員名 | 島 治伸 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年・編入3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 現代の教育心理学に関して概論的に学ぶ。知識を得るだけでなく学校教育における諸問題についても考察したい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 教育心理学とは何か | ||
| 【2】 | 教育心理学をどう学ぶか | ||
| 【3】 | 学校制度とこどもの発達過程の理解 | ||
| 【4】 | 学級集団の理解(社会心理学的視点から) | ||
| 【5】 | 学習研究(行動主義と構成主義) | ||
| 【6】 | 学習の基礎(構成主義と「総合的な学習の時間」) | ||
| 【7】 | 学習の基礎(学習・認知・理解・記憶) | ||
| 【8】 | 授業理論(教育課程・カリキュラム・授業理論・授業形態) | ||
| 【9】 | 教育へのコンピュータ利用 | ||
| 【10】 | 教育計画と教育統計、アセスメントと評価 | ||
| 【11】 | 生徒指導と教育相談・進路指導 | ||
| 【12】 | 教育における適応と障害の理解 | ||
| 【13】 | 障害のある幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 | ||
| 【14】 | 特別支援教育の考え方 | ||
| 【15】 | 教師を取り巻く教育心理学的諸問題 | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポート4回 |
| 教科書 |
| その都度配布及び指示 |
| 参考図書 |
| 適宜指示 |
| 備考 |
|---|