![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34422 | 担当教員名 | 張 洋介 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 法は私たちの生活の中でなくてはならないものであり、実際に意識していなくても私たちの生活は法と密接に関係しています。法律学はそのような私たちに密接に関係しているものを対象とした学問です。この講義では、法律学の中でも最も基本となる日本国憲法を中心に取り上げたいと思います。法律学の専門用語は難解で分かりにくいイメージがありますが、できるだけわかりやすく具体的に説明し、日本国憲法には何が書かれているかをみなさんに理解してもらうことがこの講義の目的です。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 序―法とは何か― | ||
| 【2】 | 日本国憲法と立憲主義 | ||
| 【3】 | 基本的人権の原理とその限界 | ||
| 【4】 | 包括的基本権と法の下の平等 | ||
| 【5】 | 精神的自由権(一)―内心の自由 | ||
| 【6】 | 精神的自由権(二)―表現の自由 | ||
| 【7】 | 経済的自由権 | ||
| 【8】 | 人身の自由および社会権 | ||
| 【9】 | 統治機構序論 | ||
| 【10】 | 国会 | ||
| 【11】 | 内閣 | ||
| 【12】 | 裁判所 | ||
| 【13】 | 財政・地方自治 | ||
| 【14】 | 憲法の保障 | ||
| 【15】 | 日本国憲法の現在的意義 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席点および期末筆記試験 |
| 教科書 |
| 授業にてレジュメを配布します。 |
| 参考図書 |
| できれば六法(出版元は問わず)を持参することが望ましい。 |
| 備考 |
|---|