![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34426 | 担当教員名 | 笠井 達夫 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年、編入3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) いじめは子どもの世界だけの問題ではないが、発達途上にある子どもにとっては特に深刻な問題である。 本授業においては、人間の本性の理解をベースに置きながら、いじめの多発している思春期の心的特質に目を向け、いじめの発生要因・発展過程を分析し、対処の方策を探りたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | いじめの定義 | ||
| 【2】 | いじめ場面の集団構造 | ||
| 【3】 | 集団の特質 | ||
| 【4】 | いじめを許容する心理 | ||
| 【5】 | 傍観者の役割 | ||
| 【6】 | 援助行動の意味 | ||
| 【7】 | 攻撃行動としてのいじめ | ||
| 【8】 | 攻撃行動の心理学的分析 | ||
| 【9】 | 加害者の特質 | ||
| 【10】 | 被害者の特質 | ||
| 【11】 | 被害者の受ける心理的影響 | ||
| 【12】 | 心的外傷の理解 | ||
| 【13】 | いじめの生じた場合の措置 | ||
| 【14】 | 予防的措置 | ||
| 【15】 | 学校システムといじめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験・出席状況 |
| 教科書 |
| 教員作成の講義録配布 |
| 参考図書 |
| 必要に応じて随時提示 |
| 備考 |
|---|