![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34434 | 担当教員名 | 山本 宏宜 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年、編入3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 犯罪・非行の原因や対策の追求に,心理学がどのように活用されているかを学ぶ。また,犯罪・非行に取り組む心理学者の仕事や職場を紹介しながら,できるだけ現在の状況や実例について学ぶようにしていきたい。また,社会学・精神医学等関連する行動科学の方法や知見にも触れて,総合的に犯罪をとらえていきたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 犯罪心理学の役割と実務 | ||
| 【2】 | 犯罪捜査と心理学 | ||
| 【3】 | 鑑別・矯正の仕事 | ||
| 【4】 | 現代の犯罪・非行の態様1 | ||
| 【5】 | 現代の犯罪・非行の態様2 | ||
| 【6】 | 現代の犯罪・非行の態様3 | ||
| 【7】 | 犯罪研究の歴史 | ||
| 【8】 | 各種犯罪理論の概観 | ||
| 【9】 | 精神医学的犯罪研究の成果 | ||
| 【10】 | 拘禁の心理 | ||
| 【11】 | 臨床心理学的アプローチ | ||
| 【12】 | 社会心理学的アプローチ | ||
| 【13】 | 犯罪・非行対策―処遇制度 | ||
| 【14】 | 少年非行の現状 | ||
| 【15】 | 事例から学ぶ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験 |
| 教科書 |
| 犯罪に挑む心理学,笠井達夫・桐生正幸・水田恵三編,北大路書房,2200円。 |
| 参考図書 |
| 犯罪白書。その他,必要な資料は適宜プリントを用意する。 |
| 備考 |
|---|