![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54029 | 担当教員名 | 松本 新功 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】 線形代数学の基礎知識を習得し,簡単な図形の問題や連立方程式等へ応用する技能を養う. 【到達目標】 (1) 行列式の計算ができる (2) 行列式を変形し,計算を簡略化できる (3) 小行列式を用いた展開ができ,高次の行列式にも対応できる (4) 行列式を用いて,連立方程式が解ける (5) ベクトルの加減算・スカラー積・内積・外積が計算できる (6) ベクトル演算の応用問題が解ける |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 行列式とその計算方法 | 講義では要点の解説の後,適宜,演習を入れます.この演習問題を毎週自宅で復習しておくようにしてください.なお,復習が正しく出来ているかどうかチェックする意味で,毎回の講義の冒頭で行列式の計算問題を課し,それを皆さんに5分以内に解いていただきます. | |
| 【2】 | 行列式の変形 | ||
| 【3】 | 何を目指して変形するか? | ||
| 【4】 | 演習 | ||
| 【5】 | 小行列式を用いた展開 | ||
| 【6】 | 行列式を用いた連立方程式の解法 | ||
| 【7】 | 演習 | ||
| 【8】 | ベクトルとは? | ||
| 【9】 | ベクトルの加減算 | ||
| 【10】 | 内積とベクトルの平行・直交 | ||
| 【11】 | 内積と直線・平面の式 | ||
| 【12】 | 演習 | ||
| 【13】 | 外積とその性質 | ||
| 【14】 | 外積と四面体の体積 | ||
| 【15】 | まとめと演習 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末試験、平常点(出席など)、レポートを総合して評価.詳細は1回目の講義で説明するので,必ず出席すること.レポート課題は1,2回出題予定です. |
| 教科書 |
| 「教養の数学」 樋口・猪熊著(森北出版) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 講義は演習中心になります.皆さんの様子を見ながら理解度を優先してペース配分をしますので,上記の全てのテーマを網羅できない可能性があります.その点は認識しておいてください. |