![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54311 | 担当教員名 | 松本 新功 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年・3年編入 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】 物理学は自然現象の法則性を明らかにする学問であり,工学等、多くの科学技術の基盤知識でもある. 我々の日常生活とも密接な関わりがあり,教養として知っておくべき事柄も多い. しかし一方で,数学的な敷居が高く初学者に敬遠されがちな分野でもある. そこで本講義では,使用する数学を極力簡単なものにとどめた上で,生活に身近なテーマである,力学に焦点を絞って概説する. 【到達目標】 物理の基礎である力学において,基本的な計算問題が解ける知識とスキルを身につける. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 物理学とは? | 講義と演習.なお,適宜レポート課題を出す予定です.講義後の復習として,配布(もしくは板書)する演習問題を解き直すこと. | |
| 【2】 | 等速直線運動 | ||
| 【3】 | 等加速度運動 | ||
| 【4】 | 演習 | ||
| 【5】 | ニュートンの三法則 | ||
| 【6】 | 力の合成と分解 | ||
| 【7】 | 摩擦 | ||
| 【8】 | 演習 | ||
| 【9】 | 演習 | ||
| 【10】 | 運動量と保存則 | ||
| 【11】 | 仕事と仕事率 | ||
| 【12】 | エネルギーと保存則 | ||
| 【13】 | 演習 | ||
| 【14】 | 円運動 | ||
| 【15】 | 演習 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末試験、平常点、提出物を総合して評価 |
| 教科書 |
| 特になし(主に板書です) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| ○計算が主体の講義になります.とにかく計算に慣れて頂きたいので,演習の時間を多く取る予定です. ○高度な数学は必要としません.中学校程度の簡単な計算能力が身についているならば,理解できる内容にする予定です. ○教員試験や公務員試験等,ニーズの高い就職試験に関連するテーマも取り扱う予定なので,既に本講義の単位を取得済みの者も含めて,物理が課されている就職試験を受験予定の者は本講義の受講を要検討のこと. ○皆さんの理解度に合わせて,進捗度合いを適宜調節します.場合によっては,上記のテーマを全て消化できない場合があるので,その点は御了承ください. |