![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54725 | 担当教員名 | 中津 達雄 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 編入3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】家族心理学は、心理学の立場から、家族とは何か、また家族間の関係はどのように働いているか、また家族の問題はどのようにして生まれ、そどのように解決すべきか、について考えようとする。本授業では、このような家族心理の基本を学びたい。 【到達目標】家族の持つ基本的な心理的意味について理解し、家族問題について心理学的な立場から考える力を身につける。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 家族心理学とは その課題と方法 | 講義方式 配布資料を予習・復習すること。特にレジメに示す「キーワード」はきちんと理解しておくこと。 | |
| 【2】 | 家族の起源・発達 | ||
| 【3】 | 日本における家族 | ||
| 【4】 | 家族のライフ・サイクル | ||
| 【5】 | 家族の機能と適応 | ||
| 【6】 | 家族のとらえ方 その1 歴史的流れ | ||
| 【7】 | 家族のとらえ方 その2 システム論 | ||
| 【8】 | 家族療法 その1 ミュニューチン その理論 | ||
| 【9】 | 家族療法 その2 ミュニューチン その療法 | ||
| 【10】 | 家族療法 その3 ベイトソン その理論 | ||
| 【11】 | 家族療法 その4 ベイトソン その療法 | ||
| 【12】 | 家族の問題(1)家庭内暴力 | ||
| 【13】 | 家族の問題(2)児童虐待 | ||
| 【14】 | 家族の問題(3)自殺・非行 | ||
| 【15】 | 家族の問題(4)ひきこもり、精神障害など | ||
| 評価方法 |
|---|
| 平常点、小レポート、試験 |
| 教科書 |
| 特になし 資料をその都度配布 |
| 参考図書 |
| 柏木惠子(2003)家族心理学 東大出版 岡堂哲雄(1992)家族心理学入門 培風館 |
| 備考 |
|---|