![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54841 | 担当教員名 | 三村 都與仁 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業概要)発達障害について、その代表的なものである知的障害を中心として、心理学的な特性について解説する。また、知的障害以外の発達障害について主要なものを取り上げて、基本的な特徴と支援について概説し、さらに新たな発達障害の話題を提供する。 (到達目標)知的障害の心理学についての基礎的な知識と代表的な発達障害の概略について学び、その特徴を理解することで、発達障害者の特性に配慮した支援の在り方に関する基本的な姿勢を身につける。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 人の発達 | 講義形式 | |
| 【2】 | 発達の過程(1)−発達段階 | ||
| 【3】 | 発達の過程(2)−心理機能の諸側面 | ||
| 【4】 | 発達の障害 | ||
| 【5】 | 知的障害の概念 | ||
| 【6】 | 知的障害の心理学(1)ー認知(情報の入力・処理) | ||
| 【7】 | 知的障害の心理学(2)ー記憶(情報の保持) | ||
| 【8】 | 知的障害の心理学(3)ー学習(行動の変容) | ||
| 【9】 | 知的障害の心理学(4)ー知能(知的機能) | ||
| 【10】 | 知的障害の心理学(5)ー言語(獲得・表出) | ||
| 【11】 | 知的障害の心理学(6)ーパーソナリティ・行動 | ||
| 【12】 | 発達障害(1)−自閉症スペクトラム | ||
| 【13】 | 発達障害(2)−学習障害・注意欠陥多動性障害 | ||
| 【14】 | 発達障害(3)−愛着障害(新たな発達障害) | ||
| 【15】 | 発達障害に関連した問題 | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポートによる理解度の評価と出席状況から総合的に評定 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 知的障害児の心理学 梅谷忠勇・堅田明義編著:田研出版 発達障害の心理臨床 田中千穂子・栗原はるみ・市川奈緒子編:有斐閣アルマ |
| 備考 |
|---|