![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54863 | 担当教員名 | 中島 富美子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年、編入3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】心理学は,例えば,大小,軽重などの感覚や明るい暗いなどの印象といった主観的な概念を客観的な概念に置き換え,普遍的な現象を追求することにより発展してきたが,そうした方法の一端を学ぶことを通じて,心理学の基本となる問題の捉え方・見方を学ぶ。 【到達目標】心理学の基礎知識がどのように得られたかを,実験実習における体験を通じて理解し,そうした方法論をもとに,実際に問題に遭遇した場合,どう対応していくかを考えられるようになることを目標としたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 心理学における研究方略1 | 実験実習 | |
| 【2】 | 心理学における研究方略2 | ||
| 【3】 | 研究報告書の作成方法1 | ||
| 【4】 | 研究報告書の作成方法2 | ||
| 【5】 | 精神物理学的測定法1 | ||
| 【6】 | 精神物理学的測定法2 | ||
| 【7】 | 精神物理学的測定法3 | ||
| 【8】 | 精神物理学的測定法4 | ||
| 【9】 | 判断における係留効果1 | ||
| 【10】 | 判断における係留効果2 | ||
| 【11】 | 系列位置曲線と記憶過程1 | ||
| 【12】 | 系列位置曲線と記憶過程2 | ||
| 【13】 | 系列位置曲線と記憶過程3 | ||
| 【14】 | 知覚運動学習と訓練転移1 | ||
| 【15】 | 知覚運動学習と訓練転移2 | ||
| 【16】 | 知覚運動学習と訓練転移3 | ||
| 【17】 | 心理生理学的測定1 | ||
| 【18】 | 心理生理学的測定2 | ||
| 【19】 | 心理生理学的測定3 | ||
| 【20】 | 心理生理学的測定4 | ||
| 【21】 | 相互作用過程の動作解析1 | ||
| 【22】 | 相互作用過程の動作解析2 | ||
| 【23】 | 相互作用過程の動作解析3 | ||
| 【24】 | 概念識別過程と問題解決の分析1 | ||
| 【25】 | 概念識別過程と問題解決の分析2 | ||
| 【26】 | 概念識別過程と問題解決の分析3 | ||
| 【27】 | 認知的不協和と意見変化過程1 | ||
| 【28】 | 認知的不協和と意見変化過程2 | ||
| 【29】 | 認知的不協和と意見変化過程3 | ||
| 【30】 | 研究諸問題に関する小集団討議 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 実験報告書,平常点 |
| 教科書 |
| 実験とテスト=心理学の基礎 実習編 培風館 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 学生の履修状況を見て,実験計画の立て方や結果の整理法に力を入れることがある。 |