![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54926 | 担当教員名 | 榊原 達哉 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 心理学の基礎理論を学ぶともに、そのもとになっている心理学の哲学的側面を学習する。テキストにはモーリス・メルロ=ポンティの『知覚の現象学』、およびそれに関する第二次文献(英語文献)を活用する。 |
| 到達目標 |
| 心理学および哲学的心理論の第一次文献を読みこなすことを目的とする。そして、卒業論文作成への布石とする。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション 現象学的心理学について | 講義 | 資料配布による予習復習 |
| 【2】 | 卒業論文の書き方1 | 講義およびディスカッション | 資料配布による予習復習 |
| 【3】 | 卒業論文の書き方2 | 講義およびディスカッション | 資料配布による予習復習 |
| 【4】 | 卒業論文の書き方3 | 講義およびディスカッション | 資料配布による予習復習 |
| 【5】 | 卒業論文の書き方4 | 講義およびディスカッション | 資料配布による予習復習 |
| 【6】 | ゼミ生の発表 | ディスカッション | レジュメ作成 |
| 【7】 | ゼミ生の発表 | ディスカッション | レジュメ作成 |
| 【8】 | ゼミ生の発表 | ディスカッション | レジュメ作成 |
| 【9】 | ゼミ生の発表 | ディスカッション | レジュメ作成 |
| 【10】 | ゼミ生の発表 | ディスカッション | レジュメ作成 |
| 【11】 | ゼミ生の発表 | ディスカッション | レジュメ作成 |
| 【12】 | ゼミ生の発表 | ディスカッション | レジュメ作成 |
| 【13】 | ゼミ生の発表 | ディスカッション | レジュメ作成 |
| 【14】 | ゼミ生の発表 | ディスカッション | レジュメ作成 |
| 【15】 | ゼミ生の発表 | ディスカッション | レジュメ作成 |
| 評価方法 |
|---|
| ゼミナール時の発表によって評価する。 |
| 教科書 |
| 未定だが、心理学に関係する哲学書を読む予定である。 |
| 参考図書 |
| 適時指摘する。または配布する。 |
| 備考 |
|---|
| 特になし。 |