![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 54948 | 担当教員名 | 坂井 隆志 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 免疫という言葉を知らない人はほとんどいないだろう。しかしながらその仕組や働きについて正確に知っている人は少ない。一方で、高度のストレスに晒される現代社会にあっては、高齢化の進展もあり、免疫力を維持することの大切さが注目されるようになってきている。本講義では、現代の教養人に必須な知識の一つとして免疫を取り上げる。生物学の知識が殆ど無い人にも理解できるような講義を心掛ける。 |
| 到達目標 |
| 免疫学の基礎を修得するとともに、現代の教養人に必須な知識を修得すること。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 免疫とは: 免疫学の発展の歴史とともに、免疫とは何かを概説する | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【2】 | 免疫学総論: どうして風邪が治るのか? | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【3】 | 抗体の機能と役割: 無数の外敵駆除システム | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【4】 | 免疫寛容: 予防接種がなぜ効くのか? | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【5】 | 自己・非自己の認識機構1: 免疫はなぜ異物のみ攻撃するのか? | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【6】 | 自己・非自己の認識機構2 | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【7】 | 免疫異常1: アレルギー | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【8】 | 免疫異常2:自己免疫疾患 | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【9】 | 免疫異常3: 発がん | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【10】 | 免疫異常4: AIDS | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【11】 | 輸血と移植免疫: 拒絶反応はなぜ起こる? | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【12】 | 免疫の多様性: 多様性の獲得機構 | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【13】 | 免疫細胞の誕生: 免疫担当細胞(リンパ球)の発生機構 | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【14】 | 獲得免疫: 獲得免疫制御機構 | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 【15】 | 自然免疫: 自然免疫制御機構 | 講義 | 講義内容に関する要旨をA4一枚程度にして提出。 |
| 評価方法 |
|---|
| 小テスト、筆記試験 |
| 教科書 |
| 教科書「シンプル免疫学」(南江堂) 副読本「好きになる免疫学」荻原清文(講談社) |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 毎回、前回の授業に関する小テストを行う。 |