授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 論文作成の基礎(心理学的研究デザインの組み立て方) | 講義と演習 | 配付資料による予習と復習 |
【2】 | 論文作成の基礎(調査研究の方法と分析の概論) | 研究事例の検討と講義 | 配付資料による予習と復習 |
【3】 | 論文作成の基礎(量的研究の概念と分析方法) | 講義による研究事例の検討 | 配付資料による予習と復習 |
【4】 | 論文作成の基礎(質的研究の概念と分析方法) | 講義による研究事例の検討 | 配付資料による予習と復習 |
【5】 | 論文作成の基礎(先行研究の調べ方、先行研究の読み方) | 講義と演習 | 配付資料による予習と復習 |
【6】 | ストレス・不適応に関する基本的概念の整理 | 講義と研究事例の紹介 | 配付資料による予習と復習 |
【7】 | 子どもの発達および障害児の概念に関しての整理 | 講義と研究事例の紹介 | 配付資料による予習と復習 |
【8】 | 地域支援の概念に関する基本的概念の整理 | 講義と研究事例の紹介 | 配付資料による予習と復習 |
【9】 | 発達障害児及び病児の支援に関する基本的概念の整理 | 講義と研究事例の紹介 | 配付資料による予習と復習 |
【10】 | 医療・障害福祉に関わる職員のストレス等の先行研究 | 先行研究事例の検討(学生による発表) | 配付資料による予習と復習 |
【11】 | 障害児(病児を含む)の支援や療育に関する先行研究 | 先行研究事例の検討(学生による発表) | 配付資料による予習と復習 |
【12】 | 障害児(病児を含む)の保護者支援に関する先行研究 | 先行研究事例の検討(学生による発表) | 配付資料による予習と復習 |
【13】 | 障害児(病児を含む)の関係者支援に関する先行研究 | 先行研究事例の検討(学生による発表) | 配付資料による予習と復習 |
【14】 | 障害児(病児を含む)の福祉及び教育制度に関する先行研究 | 先行研究事例の検討(学生による発表) | 配付資料による予習と復習 |
【15】 | 障害児(病児を含む)の地域支援に関する先行研究 | 先行研究事例の検討(学生による発表) | 配付資料による予習と復習 |