![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 64889 | 担当教員名 | 新見 延安 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
教職をめざす学生に、教師の果たすべき役割や意義、職務内容について解説する。 学校現場でおこるさまざまな教育課題をとりあげ、その対応策について検討する。 また、将来教職の道をすすむ時、教師としての自信が持て、教職への意欲が喚起されるよう努める。 |
到達目標 |
教師の職務内容と役割がわかる。 学校教育の課題を把握できる。 教職の意義を理解し、教員になるための基礎的な力が身につき、教職への意欲が高まる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | なぜ教師をめざすのか(オリエンテーション) | 質問紙記入 質疑応答 | 復習:次回の授業プリントを読む |
【2】 | 教職の意義、教師と教員養成の歴史 | 講義と質疑応答 課題説明 グループ討議・発表 | 予習:授業プリントを読む 復習:授業プリントの確認、課題完成・次回提出 |
【3】 | 教師の役割と仕事−いじめー | 講義と質疑応答 課題説明 グループ討議・発表 | 予習:授業プリントを読む 資料を読む(「生徒指導提要」) 復習:授業プリントの確認 |
【4】 | 教師の役割と仕事−不登校− | 講義と質疑応答 課題説明 グループ討議・発表 | 予習:授業プリントを読む 復習:授業プリントの確認、課題完成・次回提出 |
【5】 | 教師の役割と仕事−教育相談− | 講義と質疑応答 課題説明 グループ討議・発表、演習 | 予習:授業プリント、資料を読む 復習:授業プリントの確認 |
【6】 | 教師の役割と仕事−特別支援教育− | 講義 グループ討議・発表 | 予習:授業プリントを読む 復習:授業プリントの確認 |
【7】 | 教師の役割と仕事−人権教育− | 講義と質疑応答 グループ討議、発表 | 予習:授業プリントを読む 資料(世界人権宣言・日本国憲法)を読む 復習:授業プリントの確認、課題完成・次回提出 |
【8】 | 道徳教育(1) | 講義 資料検討 グループ作業 | 予習:授業指導案の作成 道徳資料を読む 復習:模擬授業の準備 |
【9】 | 道徳教育(2) | 講義と質疑応答 資料検討 グループ作業 | 予習:道徳指導案の作成 道徳資料を読む 復習:模擬授業の検討 |
【10】 | 道徳教育(3) | 課題説明 模擬授業、協議 | 予習:授業指導案の作成 道徳資料を読む 復習:模擬授業の振り返り |
【11】 | 道徳教育(4) | 課題説明 模擬授業、協議 | 予習:授業指導案を読む 道徳資料を読む 復習:模擬授業の振り返り |
【12】 | 事例研究(1)教師と法律 | 課題説明 事例研究、演習 | 予習:授業プリントを読む 復習:授業プリントのまとめ、確認 |
【13】 | 事例研究(2)学校安全と危機管理 | 講義 グループ討議・発表 事例研究、演習 | 予習:授業プリントを読む 資料を読む 復習:授業プリントのまとめ、確認 |
【14】 | 教師に求められる資質・能力 | 講義と質疑応答 グループ討議、発表 | 予習:授業プリントを読む 復習:授業プリントのまとめ、確認 |
【15】 | 教職への進路選択と教員採用選考 | 講義 演習とまとめ | 予習:授業プリントを読む 各都道府県の教員採用動向を調べる 復習:期末試験にむけた総まとめ |
評価方法 |
---|
受講態度や意欲等の平常点(20%)、授業での発表内容や提出された小レポート、課題の内容(30%)、期末試験(50%)の結果により、総合的に評価します。。 |
教科書 |
事前に授業プリント、資料を配付します。予習に活用してください。毎回の資料を整理して、ファイルして活用してください。 |
参考図書 |
授業時に提示します。 |
備考 |
---|
定期的に小レポートを作成したり課題提出があります。また、グループ学習と模擬授業や発表を実施します。将来、教職の道をすすむために、主体的・積極的に授業に参加し、学習してください。 |