徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    栄養学概論

科目番号64973担当教員名稲井 玲子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年、編入3年
授業概要
日常の食生活を通して健康と栄養の関わりについて関心を持ち、健康維持・増進のための食事の重要さを学ぶ。
到達目標
栄養素の役割及び必要性を知り、日頃の食生活の大切さや健康づくりに関心を持つことができ、健康長寿に向いた食環境づくりの知識が習得できることを目標とする。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】健康と栄養の関わり
(国民健康・栄養調査と生活習慣病について)
講義・国民健康栄養調査について調べる。
【2】栄養成分の化学と役割1(糖質)講義
ディスカッション
・糖類の分類と糖の種類について調べる。
【3】栄養成分の化学と役割2(脂質)講義
ディスカッション
・多価不飽和脂肪酸について調べる
【4】栄養成分の化学と役割3(タンパク質)講義
ディスカッション
・タンパク質について調べる。
【5】栄養成分の役割4(ミネラル)講義
ディスカッション
・ミネラルの欠乏症について調べる。
【6】栄養成分の役割5(ビタミン)講義
ディスカッション
・ビタミンの欠乏症について調べる。
【7】栄養成分の役割6(水分、食物繊維)講義
ディスカッション
・水分・食物繊維について調べる。
【8】消化と吸収講義

ディスカッション
・消化酵素について調べる。
【9】食品の機能性と栄養講義
ディスカッション
課題:1日に摂取した食品・食事内容を調べる。
【10】栄養状態の判定講義
ディスカッション
課題:自分の標準体重およびBMIを求める。
【11】ライフステージと栄養1(乳児期、成長期)講義
ディスカッション
・離乳食について調べる。
【12】ライフステージと栄養2(成人期、高齢期)講義
ディスカッション
・高齢期の食生活の特徴について調べる。
【13】生活習慣病と食事1(肥満、やせ、糖尿病)講義
ディスカッション
・生活習慣病の原因と症状について調べる。
【14】生活習慣病と食事2(動脈硬化症、心疾患、ガン)講義
ディスカッション
・生活習慣病の原因と症状について調べる。
【15】健康づくりのための食生活講義
ディスカッション
課題:自分の健康長寿目標を挙げ、健康づくりをどのように進めて行こうと考えているかをまとめる。
評価方法
期末試験、授業参加(ディスカッションによる発言等)状況、提出物などにより評価を行う。
教科書
参考図書
備考
プリント等適宜配布