徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    看護学Ⅱ

科目番号64987担当教員名貴志 知惠子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
将来、養護教諭として学校におけるヘルスアセスメントに関わる中で必要な救急処置活動の知識や技術を学ぶ。具体的にはフィジカルアセスメント、感染予防、保健室環境整備、身体的ニードに対する技術、子どもに多い急性期症状と支援・活動等における実践力をつける。
到達目標
①学校におけるヘルスアセスメントについての基礎的知識を持つことができる。(知識・理解)。
②児童生徒の成長発達について理解し、健康問題に意欲的に取り組むことができる(関心・意欲)。
③社会の変化に対応し、健康問題の解決について学校看護の視点から考え、判断することができる(思考・判断)。
④児童生徒の健康の保持増進を進めるために、看護能力を高め、実践することができる(技能)。


フィジカルアセスメントやバイタルサイン、感染予防についての基礎的知識や技術を身につけ、養護教諭として健康状態に応じた援助ができる実践力を身につける。 
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】 学校におけるヘルスアセスメントの流れ・講義 (予習)テキスト熟読P48~49
【2】 フィジカルアセスメントに用いる技術
 バイタルサイン 体温・脈拍・呼吸・血圧 
・講義、看護実習室でのグループ演習(予習)テキスト熟読P62~68
【3】 フィジカルアセスメントに用いる技術
 バイタルサイン 体温・脈拍・呼吸・血圧 
・講義、看護実習室でのグループ演習(予習)テキスト熟読P62~68
バイタルサイン測定方法について(レポート①)
【4】 学校における感染予防・対策の考え方
 感染予防・対策のための基礎知識
・講義(予習)テキスト熟読P102~124
【5】 学校における感染予防・対策の考え方
 感染予防・対策の実際
・講義、看護実習室での実習 (予習)テキスト熟読P102~124
手洗いの保健指導指導案の作成(レポート②)
【6】 保健室等環境への活動
 保健室の機能を活かす環境整備
・講義、演習(予習)テキスト熟読P125~139
【7】 保健室等環境への活動
 環境整備のための基礎技術(ベッドメーキング、衛生材料や薬品の格納)
・講義、看護実習室での実習 (予習)テキスト熟読P125~139
保健室の備品について種類や管理方法について
                  (レポート③)
【8】 身体的ニードに対応する技術
 ボディメカニクスの活用
・講義(予習)テキスト熟読P140~156
【9】 身体的ニードに対応する技術
 体位変換の援助技術
・講義、看護実習室でのグループ演 習(予習)テキスト熟読P140~156
【10】 子どもに多い急性期症状と支援・活動
 頭痛時の支援・活動
・講義、(予習)テキスト熟読P200~202
頭痛の原因やその支援・援助についてまとめる。
                  (レポート④)
【11】 子どもに多い急性期症状と支援・活動
 腹痛時の支援・活動
・講義、看護実習室でのグループ演 習(予習)テキスト熟読P202~206
腹痛の原因やその支援・援助についてまとめる。
                
【12】 子どもに多い急性期症状と支援・活動
 嘔気・嘔吐時の支援・活動
・講義、(予習)テキスト熟読P206~208
【13】 子どもに多い急性期症状と支援・活動
 便秘・下痢時の支援・活動
・講義、看護実習室でのグループ演 習(予習)テキスト熟読P208~212
【14】 子どもに多い急性期症状と支援・活動
 ショック時の支援・活動
・講義、看護実習室でのグループ演 習(予習)テキスト熟読P215~217
アナフィラキシーショックの原因やその支援・援助についてまとめる。             (レポート⑤)
【15】 特別な支援を要する子どもの理解と支援 ・講義、(予習)テキスト熟読P224~253
評価方法
演習態度・筆記試験・レポート・平常点等の総合評価
教科書
養護教諭・看護師・保健師のための学校看護 岡田加奈子他編著 東山書房 2300円、新看護学1 専門基礎(1)人体のしくみとはたらき 河原克雅他執筆 医学書院 1836円
参考図書
保健室で役立つフィジカルアセスメント 山内豊明監修 東山書房 2600円、
備考
教科書の他にノートと付箋紙(縦100㎜、横70㎜)を毎回持参すること