![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 64992 | 担当教員名 | 島 治伸 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年・編入3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 大学生活を円滑、かつ意欲的にスタートさせるための講義、及び文系・理系を問わず幅広い分野に関する一般教養の育成を目的とした外部講師による講演会とそれを発展させたフィールドワークなど計15回で構成しています。これらの取り組みを通じて、学生が大学生活を過ごす上で、学生の本分を全うできるようしています。 |
| 到達目標 |
| 徳島文理大学生として、また心理学を学ぶものとして、「自立協同の精神」を身につけることができることを目標とする。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 徳島文理大学の建学精神と歴史 | ||
| 【2】 | なぜ大学で学ぶのか | ||
| 【3】 | べ一シックウイング利用について | ||
| 【4】 | キャリアガイダンス・進路を見つめて | ||
| 【5】 | 大学時代にしてほしいこと | ||
| 【6】 | 学部長講話および学習ポートフォリオ | ||
| 【7】 | 黒澤心理学科長から「大学での学び」 | ||
| 【8】 | 大学の中を歩く・学ぶ | ||
| 【9】 | 大学周辺を歩く・学ぶ | ||
| 【10】 | 心理学科の先輩たちと大いに語る | ||
| 【11】 | 心理の仕事について知る(各領域の心理職) | ||
| 【12】 | 遍路についての学習1 | ||
| 【13】 | 遍路についての学習2 | ||
| 【14】 | 四国88箇所遍路道をたどって(歩き遍路) | ||
| 【15】 | 地域学 | ||
| 【16】 | 地域学 | ||
| 【17】 | 地域学 | ||
| 【18】 | 地域学 | ||
| 【19】 | 科学としての心理学 | ||
| 【20】 | 「自立協同の精神」と「自覚と責任」 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席・レポート提出・受講態度等から評価する |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| なし |
| 備考 |
|---|