徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    栄養学概論

科目番号85062担当教員名坂井 真奈美単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年
授業概要
栄養とは何か、なぜ食べるのかについて理解するとともに、望ましい食生活の内容を把握し、自分自身のライフスタイルを確立するための知識を習得する。
到達目標
①知識(理解)エネルギーおよび栄養素の代謝と生理的役割を理解する。
②態度(関心・意欲)食事を摂りながら、食べ物の栄養素について考えようとすることができる。
③技能(表現)自分の食生活の改善について考えることができる。
④思考・判断 健康的で望ましい食生活を送るための方法を判断することができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】栄養講義および質疑応答【予習】教科書の栄養項目を見ておく(90分)。
【復習】栄養と栄養素を理解する(90分)。
【2】栄養と食生活講義および質疑応答【予習】教科書の栄養と食生活項目を見ておく(90分)。
【復習】食物摂取の体内調節を理解する(90分)。
【3】日本人の食事摂取基準①(指標の種類・エネルギー必要量)講義および質疑応答【予習】教科書の日本人の食事摂取基準(指標の種類・エネルギー必要量)項目を見ておく(90分)。
【復習】日本人の食事摂取基準の理論を理解する(90分)。
【4】日本人の食事摂取基準②(各栄養素)講義および質疑応答【予習】教科書の日本人の食事摂取基準(各栄養素)項目を見ておく(90分)。
【復習】各栄養素の食事摂取基準をまとめる(90分)。
【5】栄養と疾病講義および質疑応答【予習】教科書の栄養と疾病項目を見ておく(90分)。
【復習】栄養状態の評価を理解する(90分)。
【6】糖質の栄養講義および質疑応答【予習】教科書の糖質の栄養項目を見ておく(90分)。
【復習】糖質の分類と構造をまとめる(90分)。
【7】脂質の栄養講義および質疑応答【予習】教科書の脂質の栄養項目を見ておく(90分)。
【復習】脂肪酸の種類と特徴をまとめる(90分)。
【8】たんぱく質の栄養講義および質疑応答【予習】教科書のたんぱく質の栄養項目を見ておく(90分)。
【復習】たんぱく質の栄養価の評価法をまとめる(90分)。
【9】ビタミンの栄養講義および質疑応答【予習】教科書のビタミンの栄養項目を見ておく(90分)。
【復習】ビタミンの構造と機能をまとめる(90分)。
【10】ミネラルの栄養・機能性非栄養成分の生理機能講義および質疑応答【予習】教科書のミネラル・機能性非栄養成分項目を見ておく(90分)。
【復習】ミネラルの栄養と機能をまとめる(90分)。
【11】栄養素の消化と吸収講義および質疑応答【予習】教科書の栄養素の消化と吸収項目を見ておく(90分)。
【復習】消化と吸収のしくみを理解する(90分)。
【12】栄養素の代謝①(糖質・脂質の代謝)講義および質疑応答【予習】教科書の糖質・脂質の代謝項目を見ておく(90分)。
【復習】血糖の調節のしくみを理解する(90分)。
【13】栄養素の代謝②(たんぱく質・ビタミン・ミネラル・水の代謝)講義および質疑応答【予習】教科書のたんぱく質・ビタミン・ミネラル・水の代謝項目を見ておく(90分)。
【復習】水の代謝を理解する(90分)。
【14】エネルギー代謝講義および質疑応答【予習】教科書のエネルギー代謝項目を見ておく(90分)。
【復習】エネルギー代謝の概念を理解する(90分)。
【15】遺伝子発現と栄養講義および質疑応答【予習】教科書の遺伝子発現と栄養項目を見ておく(90分)。
【復習】遺伝子発現の調節をまとめる(90分)。
評価方法
筆記試験(90%)、レポート(10%)
教科書
エキスパート基礎栄養学 坂井堅太郎編 化学同人 2800円+税
参考図書
いちばん詳しくて、わかりやすい!栄養の教科書 監修 中嶋洋子 新星出版社 1,400+税
備考
オフィスアワー 木曜日14:50~16:20 研究室(1号館9F)