![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 28586 | 担当教員名 | 富澤 彰雄 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 基本的コミュニケーションや人との付き合い方などの円滑な人間関係形成を図るための方法について理解させる。人権尊重,権利擁護,自立支援等の観点を踏まえた社会福祉サービスと援助活動の関係について,理解させる。福祉専門職と専門援助技術の関係について理解させる。社会福祉援助活動の展開過程を重視しながら,その目的・価値・原則及び体系とそこにおける共通課題について理解させる。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 社会福祉と社会福祉援助活動 | ||
【2】 | 社会福祉サービスと援助活動の関係 | ||
【3】 | 社会福祉援助活動の基本的枠組み | ||
【4】 | ソーシャルワーカーと専門援助活動 | ||
【5】 | ソーシャルワーカーの専門性の構造 | ||
【6】 | 専門的な援助関係とコミュニケーション | ||
【7】 | ソーシャルワークの価値と倫理 | ||
【8】 | 社会福祉援助技術の形成 | ||
【9】 | 社会福祉援助技術の発展 | ||
【10】 | 社会福祉援助技術の理論の動向 | ||
【11】 | 専門技術をめぐる日本と海外の動向 | ||
【12】 | 社会福祉援助技術の共通理念 | ||
【13】 | 社会福祉援助技術の体系 | ||
【14】 | 社会福祉援助技術の構成内容 | ||
【15】 | 専門職とは |
評価方法 |
---|
試験及びレポートの内容・出席の総合評価 |
教科書 |
福祉士養成講座編集委員会 編 社会福祉士養成講座 8 『社会福祉援助技術論Ⅰ』中央法規出版 |
参考図書 |
備考 |
---|