![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 33897 | 担当教員名 | 幸田 文一 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年、編4年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等)精神保健福祉士の専門的援助技術及びリハビリテーション技法について、実技指導を中心とする演習形態により 具体的事例を取り上げ、個別指導及び集団指導を通じてその精度を高めつつ習得させる。学生自身が自分自身で学習し、考え、主体的に行動する態度を養成する。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 精神保健福祉士とは | ||
【2】 | ビデオ教材似て学習 | ||
【3】 | 精神保健福祉援助とは | ||
【4】 | 保健・医療施設におけるケースワーク | ||
【5】 | 事例Ⅰ | ||
【6】 | 事例Ⅱ | ||
【7】 | 危機介入事例Ⅰ | ||
【8】 | 危機介入事例Ⅱ | ||
【9】 | 疾病障害に伴う相談事例Ⅰ | ||
【10】 | 事例Ⅱ | ||
【11】 | 社会復帰施設におけるケースワーク | ||
【12】 | 事例Ⅰ | ||
【13】 | 事例Ⅱ | ||
【14】 | 地域生活に焦点を当てたケースワーク | ||
【15】 | 事例Ⅰ | ||
【16】 | 保健・医療施設におけるグループワーク | ||
【17】 | 事例Ⅰ | ||
【18】 | 事例Ⅱ | ||
【19】 | 事例Ⅲ | ||
【20】 | 社会復帰施設におけるグループワーク | ||
【21】 | 事例Ⅰ | ||
【22】 | 事例Ⅱ | ||
【23】 | 事例Ⅲ | ||
【24】 | 地域生活に焦点を当てたグループワーク | ||
【25】 | 事例Ⅰ | ||
【26】 | 事例Ⅱ | ||
【27】 | 面接の実際Ⅰ | ||
【28】 | 面接の実際Ⅱ | ||
【29】 | 記録の実際Ⅰ | ||
【30】 | 記録の実際Ⅱ |
評価方法 |
---|
期末の筆記試験と出席状況 |
教科書 |
精神保健福祉援助演習、田中英樹ほか、中央法規出版、2500円(税別) |
参考図書 |
必要に応じて資料配布 |
備考 |
---|
精神保健福祉士国家試験受験資格を取得しようとする者は、本科目に加えて、演習Ⅱ(大蔵)を受講しなくてはならない。 |