![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34964 | 担当教員名 | 一宮 俊一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 教育課程は、教育計画に基づいてこれを実践し、生徒を人間として高めるという意味 で価値のある教育の営みである。本授業では、現代教育の特徴をとらえ、生徒の人生に おける人間としての基本条件を学びながら、教育課程に関する基礎的な理解を広める。 併せて、受講生が自己の課題に対する見解を明らかにして、文をまとめる力をつける 学習を行う。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション 授業概要とその特色、評価等 | ||
| 【2】 | 現代教育の特徴 21世紀の固有な教育 | ||
| 【3】 | 教育課程の基礎1 1)定義 2)性格 | ||
| 【4】 | 教育課程の基礎2 3)教育課程の編成 4)教育内容を規定する基本条件 | ||
| 【5】 | 学校教育活動の実態1 ビデオ視聴−教育の概観− | ||
| 【6】 | 学校教育活動の実態2 ビデオ視聴−開かれた教育− | ||
| 【7】 | 学校教育活動の実態3 ビデオ視聴−教育相談− | ||
| 【8】 | 学習指導要領と教育課程の編成 -総則の理解、編成の方法- | ||
| 【9】 | 学校行事と教育課程 1)交流活動 2)自然体験学習 3)福祉活動 | ||
| 【10】 | 教育課程と指導1 -指導内容と方法- | ||
| 【11】 | 教育課程と指導2 -指導と評価- | ||
| 【12】 | 道徳・特別活動の指導法 | ||
| 【13】 | 教師の資質能力 | ||
| 【14】 | 総まとめ 1)教師のまとめ 2)受講者の質疑・意見 | ||
| 【15】 | 受講生による授業評価 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 1. 出欠・遅刻状況 2.学習の意欲・態度 3.中間リポート 4.定期試験の成績等を総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 適宜提示と紹介を行う。 |
| 参考図書 |
| 必要に応じて提示する。 |
| 備考 |
|---|