![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 34969 | 担当教員名 | 洲崎 日出一 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 精神科リハビリテーションの概念について理解させる。精神科リハビリテーションの構成について理解させる。精神科リハビリテーションのプロセスと技術について理解させる。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | リハビリテーションの概念と歴史 リハビリテーションの理念 | ||
【2】 | 精神科リハビリテーションの概念 | ||
【3】 | 精神科リハビリテーションの基本原則・現状 | ||
【4】 | 精神科リハビリテーションの構成(対象) | ||
【5】 | 精神科リハビリテーションの構成(精神保健福祉士の役割) | ||
【6】 | 精神科リハビリテーションの構成(専門職との連携) | ||
【7】 | 精神科リハビリテーションの構成(施設) | ||
【8】 | 精神科リハビリテーションの関連領域1 | ||
【9】 | 精神科リハビリテーションの関連領域 2 | ||
【10】 | 精神科リハビリテーションのプロセスと技術(リハビリテーション計画) | ||
【11】 | 精神科リハビリテーションのプロセスと技術(アプローチの方法・病院) | ||
【12】 | 精神科リハビリテーションのプロセスと技術(アプローチの方法・社会 復帰施設) | ||
【13】 | 精神科リハビリテーションのプロセスと技術(アプローチの方法・地域) | ||
【14】 | 疾患の経過,ライフサイクルと精神科リハビリテーション | ||
【15】 | まとめ |
評価方法 |
---|
期末の筆記試験と出席状況 【教科書】 精神科リハビリテーション学,岡上和雄ほか,中央法規出版,2500円(税別) 【参考書】 必要に応じて配布 【備考】 |
教科書 |
参考図書 |
備考 |
---|