![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 45020 | 担当教員名 | 松本 貴彦 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 目的:本講義では、将来、保健福祉の専門職になる人々に対して、対象者とのコミュニケーション技術やカウンセリング技術を養うとともに、日常生活の援助技術においては、手順書と自己点検表の作成を行う。 方針:グループでの演習が主体となります。自主的に計画を立てて取り組んでください。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 総論 | ||
| 【2】 | コミュニケーション技術演習(ロールプレイ) | ||
| 【3】 | コミュニケーション技術演習(発表会) | ||
| 【4】 | 援助者の心理(ディベート) | ||
| 【5】 | 援助者の心理(発表会) | ||
| 【6】 | 傾聴・受容とは(演習とグループワーク) | ||
| 【7】 | 傾聴・受容とは(発表会) | ||
| 【8】 | 共感とは | ||
| 【9】 | 援助者と被援助者の関係 | ||
| 【10】 | 日常生活の援助技術(活動と休息) | ||
| 【11】 | 日常生活の援助技術(手順書と自己点検表の作成) | ||
| 【12】 | 日常生活の援助技術(食と排泄) | ||
| 【13】 | 日常生活の援助技術(手順書と自己点検表の作成) | ||
| 【14】 | 日常生活の援助技術(清潔ほか) | ||
| 【15】 | 日常生活の援助技術(手順書と自己点検表の作成) | ||
| 評価方法 |
|---|
| 期末筆記試験・レポート・出席状況 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 「パーフェクト看護技術マニュアル」 種池礼子ほか 照林社 |
| 備考 |
|---|