徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    分子栄養学特論Ⅰ

科目番号12719担当教員名粟飯原 乙起単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
食品の科学的・物理的特性を理解するには,食品成分の分析が必須である。目的に添った食品分析システムを構築できる能力を身につける。食品分析に関する外国文献を読み,研究目的と実験システムの設定・方法等について,その根拠および問題点を検討する。個人毎に外国文献を選び,レジュメを作成して解説し,全員で討議する。
到達目標
①知識:各種食品成分機能に関する最新の情報を説明できる。
➁態度:各種食品成分機能に関する最新の情報を取得しようとする意欲をもつ。
③技能:食品成分の分析法を構築できる。
④思考・判断:氾濫する食品成分機能の真偽を科学的根拠に基づいて判断できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】食品成分:ミネラル:リン①講義・演習リン体内動態に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【2】食品成分:ミネラル:リン②講義・演習リン代謝調節に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【3】食品成分:ミネラル:リン③講義・演習リンの生体内作用に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【4】食品成分:ミネラル:カルシウム①講義・演習カルシウム体内動態に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【5】食品成分:ミネラル:カルシウム➁講義・演習カルシウム代謝調節に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【6】食品成分:ミネラル:カルシウム③講義・演習カルシウムの生体内作用に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【7】食品成分:ミネラル:マグネシウム①講義・演習マグネシウム体内動態に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【8】食品成分:ミネラル:カルシウム➁講義・演習マグネシウム代謝調節に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【9】食品成分:ミネラル:カルシウム③講義・演習マグネシウムの生体内作用に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【10】食品成分:ミネラル:亜鉛①講義・演習亜鉛体内動態に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【11】食品成分:ミネラル:亜鉛➁講義・演習亜鉛代謝調節に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【12】食品成分:ミネラル:亜鉛③講義・演習亜鉛の生体内作用に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【13】食品成分:ミネラル:鉄①講義・演習鉄体内動態に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【14】食品成分:ミネラル:鉄➁講義・演習鉄代謝調節に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
【15】食品成分:ミネラル:鉄③講義・演習鉄の生体内作用に関連する論文を読んで内容を理解する。(予習1時間、復習2時間)
評価方法
各テーマごとの討議内容(100%)
評価は各テーマの討議後にコメントを含めてフィードバックする。
教科書
適宜こちらで論文を用意する。
参考図書
特になし
備考
オフィスアワー:金曜日 16:20-17:50 1号館11階(11108) 実務経験なし