![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 28562 | 担当教員名 | 石堂 一巳 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) タンパク質分解酵素の分類・性質および基質特異性等について詳細に説明し,そのタンパク質分解酵 素を阻害することにより何が期待できるかを討論する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | タンパク質分解酵素の反応機構−タンパク質分解酵素はなぜペプチド結合を切断するのか? | ||
| 【2】 | 消化酵素(I) トリプシン/キモトリプシン/エンテロペプチダーゼ | ||
| 【3】 | 消化酵素(II) ペプシン | ||
| 【4】 | 細胞内プロテアーゼ(I) プロテアソーム | ||
| 【5】 | 細胞内プロテアーゼ(II) カルパイン | ||
| 【6】 | これからのプロテアーゼ阻害剤の展望 | ||
| 【7】 | 細胞内プロテアーゼ(IV) リソソーム | ||
| 【8】 | プロテアーゼの機能(I) 細胞周期制御における細胞内プロテアーゼの役割 | ||
| 【9】 | プロテアーゼの機能(II) 発生における細胞内プロテアーゼの役割 | ||
| 【10】 | プロテアーゼの機能(III) 細胞内情報伝達機構と細胞内プロテアーゼの役割 | ||
| 【11】 | プロテアーゼの機能(IV) 免疫反応における細胞内プロテアーゼの役割 | ||
| 【12】 | プロテアーゼの機能(V) ガン細胞における細胞内プロテアーゼの役割 | ||
| 【13】 | プロテアーゼ阻害剤(I) 様々なプロテアーゼ阻害剤 | ||
| 【14】 | プロテアーゼ阻害剤(II) プロテアーゼ阻害剤の臨床応用例 | ||
| 【15】 | プロテアーゼ阻害剤(III) プロテアーゼ阻害剤療法の未来 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 口頭試問 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|