授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 生体内における代謝の概要 臓器間の代謝相関について | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【2】 | アミノ酸代謝の概要 1.窒素の行方 2.炭素の行方 | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【3】 | 糖代謝の概要 1.糖はいかにしてグルコースに変換されるのか。 2.グルコースはいかにしてエネルギーとなるのか。 | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【4】 | 脂質代謝の概要 1.脂質はいかにしてエネルギーとなるのか。 2.脂質は糖質のバックアップ? | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【5】 | 正常時における栄養素の臓器間関係 1.アミノ酸と糖質:肝臓と筋肉を駆け巡る。 2.糖質と脂質:脂質が使われる臓器と糖質が使われる臓器 | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【6】 | 糖尿病における代謝と栄養(1) 1.1型糖尿病と2型糖尿病 2.糖尿病の遺伝 | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【7】 | 糖尿病における代謝と栄養(2) 1.糖尿病は糖の取り過ぎではない。 2.糖尿病の経過から代謝の変化を考える。 | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【8】 | 糖尿病における代謝と栄養(3) 1.糖尿病の合併症:その細胞内代謝 2.糖尿病の合併症:その遺伝的背景 | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【9】 | 腎疾患における代謝と栄養(1) 1.糸球体を構成する成分 2.腎障害の病理像 | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【10】 | 腎疾患における代謝と栄養(2) 1.代謝臓器としての腎臓 2.腎疾患の終末像 | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【11】 | 肝疾患における代謝と栄養(1) 1.肝臓を構成する成分 2.肝臓の機能 | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【12】 | 肝疾患における代謝と栄養(2) 1.タンパク質合成が低下すると? 2.異化機能が低下すると? 3.門脈圧が上昇すると? | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【13】 | 高脂血症における代謝と栄養(1) 1.脂肪を巡る体内の旅 2.脂肪が何処にたまると問題なのか? | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【14】 | 高脂血症における代謝と栄養(2) 1.脂肪酸合成を阻害すると何がおこるのか? 2.メタボリック症候群にならないために | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |
【15】 | 食物アレルギーにおける栄養 1.アレルギ-はなぜおこるのか? 2.アレルギ-にならないために。 | 少人数による講義+討論 | レジメに記載されているキーワードを調べる。 |