![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 12423 | 担当教員名 | 新着任教員 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 健康人の段階から生活習慣病を予防する「生活習慣病の一次予防」(知識・技能)を確立するため, 学際領域を統合した教育プログラムが必要である。この観点から企画した教育内容で 構成されている講義である。同時に,この講義を通して知的好気心(態度)を触発し,創造性(思考) を育成することも目指している。 |
| 到達目標 |
| (1) 知識……住生活環境と生活習慣病の関係の知識を獲得する。 (2)関心……住生活環境と生活環境病の因果関係について探究心を発揮する。 (3)技能……一次予防のための環境要因改善のための指導ができる。 (4)思考……生活習慣病を誘発する住生活環境の構造について多変量解析などの数理プログラムを駆使して分析できる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 住生活環境における生活習慣病の諸問題 | 講義と質疑 | 配布資料を熟読してくる。(120分) |
| 【2】 | 環境因子ストレスとは | 講義と質疑 | 配布資料を熟読してくる。(120分) |
| 【3】 | 環境因子ストレス応答(その1) | 講義と質疑 | 配布資料を熟読してくる。(120分) |
| 【4】 | 環境因子ストレス応答(その2) | 講義と質疑 | 配布資料を熟読してくる。(120分) |
| 【5】 | 環境因子ストレス応答(その3) | 講義と質疑 | 研究ノートをまとめる。(120分) |
| 【6】 | 睡眠生理とは | 講義と質疑 | 配布資料を熟読してくる。(120分) |
| 【7】 | 睡眠生理ストレス応答(その1) | 講義と質疑 | 配布資料を熟読してくる。(120分) |
| 【8】 | 睡眠生理ストレス応答(その2) | 講義と質疑 | 配布資料を熟読してくる。(120分) |
| 【9】 | 睡眠生理ストレス応答(その3) | 講義と質疑 | 研究ノートをまとめる。(120分) |
| 【10】 | 運動生理とは | 講義と質疑 | 配布資料を熟読してくる。(120分) |
| 【11】 | 運動生理ストレス応答(その1) | 講義と質疑 | 配布資料を熟読してくる。(120分) |
| 【12】 | 運動生理ストレス応答(その2) | 講義と質疑 | 配布資料を熟読してくる。(120分) |
| 【13】 | 運動生理ストレス応答(その3) | 講義と質疑 | 研究ノートをまとめる。(120分) |
| 【14】 | 生活習慣病の予防のための住生活環境の計画(その1) | 講義と質疑 | 配布資料を熟読してくる。(120分) |
| 【15】 | 生活習慣病の予防のための住生活環境の計画(その2) | 講義と質疑 | 研究ノートを完成させる(240分) |
| 評価方法 |
|---|
| 討論内容(50%)及びレポート(50%)。討論内容については内容と質の向上をはかり、レポートについては講評を書き、フィードバックをはかる。 |
| 教科書 |
| 講義資料として配布するプリント及び論文 |
| 参考図書 |
| 紹介する。 |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワーは随時。場所:23号館11階教員研究室。 実務経験:建設会社28年 |