| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 大家族から小家族(核家族)への要因について(その一) | | |
| 【2】 | 戦前の社会構造・経済構造と戦後の構造の変革,生活様式の変化,家族意識の変化な ど(その二) | | |
| 【3】 | 家族・家庭機能の縮少・崩壊・喪失現象(その一) | | |
| 【4】 | 戦前の家族機能の分析,外国の家族機能,その学説(その二) | | |
| 【5】 | 婚姻意識の変化(その一)未婚化と晩婚化時代 | | |
| 【6】 | 同棲・内縁・私通等の増加と実態とその理由(その二) | | |
| 【7】 | 離婚の増加現象の背景(その一) | | |
| 【8】 | バツイチから「バツ2」の時代への実態と原因(その二) | | |
| 【9】 | 親権(親子論)の今日的課題(その一) | | |
| 【10】 | 家庭教育と学校教育の意味と子ども論(人権)について(その二) | | |
| 【11】 | 家族扶養の現代的意義(その一) | | |
| 【12】 | 私的扶養と公的扶養の関係。社会保障制度と家族論(その二) | | |
| 【13】 | 家族の中の財産,相続に関する今日的課題(その一) | | |
| 【14】 | 配偶者相続権,非摘出子の相続権,高齢者シングル時代の生活権(その二) | | |
| 【15】 | 21Cの家族問題でまとめる | | |
| 【16】 | わが国の家族史の変遷を考察する(その一) | | |
| 【17】 | わが国の家族史の変遷を考察する(その二) | | |
| 【18】 | アメリカの家族関係について考察する(その一) | | |
| 【19】 | アメリカの家族関係について考察する(その二) | | |
| 【20】 | ドイツの家族関係について考察する(その一) | | |
| 【21】 | ドイツの家族関係について考察する(その二) | | |
| 【22】 | フランスの家族関係について考察する(その一) | | |
| 【23】 | フランスの家族関係について考察する(その二) | | |
| 【24】 | イギリスの家族関係について考察する(その一) | | |
| 【25】 | イギリスの家族関係について考察する(その二) | | |
| 【26】 | 韓国の家族関係について考察する(その一) | | |
| 【27】 | 韓国の家族関係について考察する(その二) | | |
| 【28】 | 中国の家族関係について考察する(その一) | | |
| 【29】 | 中国の家族関係について考察する(その二) | | |
| 【30】 | 以上の如くヨコとタテの研究を通じて「課題研究」をしていく。備考.21世紀は「家族」の時代である。 | | |